不登校新聞

489号 2018/9/1

やさしさこそ人を支え、絆をつなぐ

2018年08月30日 16:52 by kito-shin
2018年08月30日 16:52 by kito-shin



 今年も9月1日がめぐりきて、報道もさまざまに学校教育のあり方やいじめ問題と子どもの自殺などがとりあげられている。

 普通教育の「教育機会確保法」のもとで、文科省は「不登校は問題行動ではない」、「学校復帰」のみを前提としないという方針を明確にして、不登校を肯定的に認める潮流の変化がみえてきた。

 しかし、子ども・若者が自らの生きる意味を見出せないような「生きづらさ」に満ちたわが国の人間性疎外をもたらす社会のあり方は容易に変わらず、権力への同調による民主主義の空洞化現象はむしろ広がる勢いである。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…