不登校新聞

490号 2018/9/15

波乱の幕開け 不登校の歴史vol.490

2018年09月14日 16:15 by kito-shin
2018年09月14日 16:15 by kito-shin

 議員連盟から「多様な教育機会確保法(仮称)」試案が出され、年度内成立を目指すことが確認された2015年5月27日からすぎること20日。

 この法案の火つけ役になった「フリースクール全国ネットワーク」(以下フリネット)と「多様な学び保障法を実現する会」は、法律制定をめざし、議員さんを励まそう、と院内集会を開催した。6月16日に集まった人たちは、200人を越え、関心の高さを感じさせた。

 しかし、その前日、主催者側が驚くことが起きた。あるフリースクールの事務局長が議員連盟のメンバー全員に「この法案ちょっと待った」のFAXを送ったのだった。

 そのフリースクールは、フリネットの加盟団体であり、総会には欠席されていたが、総会は出席者全員の賛成で決まっていたので、異なる意見を持っていても、こういう行動に出るということは想像していなかった。「ちょっと待った」のおもな理由は「懸念が大きい」というものだが、法律づくりはこの時点で約7年議論してきており、不充分な点は立法段階で深めたいと考えた。

 また、あせってはいなかったが、子どもの成長は待ったなしであり、苦しくて命を断つ子もいるのだから、いくらでも時間をかければいいものでもない。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

603号 2023/6/1

編集後記

603号 2023/6/1

『不登校新聞』のおすすめ

602号 2023/5/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…