不登校新聞

198号(2006.7.15)

各地で進む子どもの権利条例づくり【子どもの権利条約】

2018年11月06日 15:10 by shiko
2018年11月06日 15:10 by shiko

 Child Friendly Cities(以下CFC)が世界的に広がりつつあります。CFCは、ユニセフが中心になって進めている、子どもの権利を保障した子どもにやさしいまちづくりをしましょう、という世界的な取り組みです。

 子どもが暮らす街、つまり自治体は子どもに近い存在です。子どもが直面している現実が見える位置にあるからこそ、自治体は子どもに寄り添うことができます。日本でも少なくない自治体が子どもの権利を保障しようと動き始めました。

 社会福祉制度の改革はきっかけのひとつです。福祉は、保護的な視点から利用者の主体性を尊重した制度へと大きく変わりつつあり、この波は子どもにも及んでいます。

 児童福祉(child welfare)という言葉は、戦後児童福祉法の制定(1947年)によって登場した、慈恵的・恩恵的なものでした。

 1997年の児童福祉法改正では、それまでのwelfareから、人権の尊重・子どもの権利擁護の視点のもと、より支援的・協働的なwellbeingへと理念の転換が行なわれました。

 権利主体としての子ども観を基本とした福祉制度の見直しが進むにつれて、児童虐待の通告窓口に市町村が加えられるなど自治体の役割がより大きくなってきています。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…