不登校新聞

197号(2006.7.1)

子どもの頼りになる場所は【子どもの権利条約】

2018年11月22日 10:56 by shiko
2018年11月22日 10:56 by shiko



 自分の権利を侵害されたとき、どんなところが助けてくれるのでしょうか。

 子どもの権利条約第39条は、子どもは、虐待や体罰などの被害にあった場合、ショックを受けた心と体を回復して社会に復帰する権利がある、と定めています。

 権利を侵害されてつらいとき、子どもは安心して誰かに相談することができます。そして、子ども自身が望む方法で、それぞれにあった回復をおとなに支えてもらえます。

 では、子どもが安心して相談できる場所とはどんなところでしょうか。

 2001年度、埼玉県鶴ヶ島市教育委員会は「つるがしまの子どもと教育」実態調査を実施しました。「いじめられたら誰に相談しますか」という問いに対し、多くの子どもたちは「先生」「保護者」という答えを選びました。

 ところが、子どもたちに直接話を聞いてみると、私が答えたって内緒にしてね、という前置きのあとでこんな話をしてくれました。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

615号 2023/12/1

編集後記

615号 2023/12/1

『不登校新聞』のおすすめ

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…