不登校新聞

193号(2006.5.1)

【悲報】クジャクは雄の勘違い進化しちまった説

2018年12月18日 17:07 by shiko
2018年12月18日 17:07 by shiko



 インドクジャク、青い体に美しい緑色の飾り羽を持つキジ科の鳥。あの飾り羽だが、じつはオスだけが持っているもの。しかし、オスのあの長い羽は、生活上、ジャマではないのか? そもそも、なんのために存在するのか?今回は、この疑問について追求する。

 * * *

 クジャクと聞いて、まず思い浮かぶのがあの飾り羽(正確には上尾筒と言う)。

 じつは上尾筒はオスだけが持っているもの。メスは首筋が、全体的に褐色で、上尾筒もあるが、オスのものと比べると、とても小さく地味だ。

 オスの上尾筒は、繁殖期(日本では4~6月)が過ぎる7月ごろから抜け始め、9月にはすべて抜け落ちてしまう。

 そして、12月ごろから、また伸び始め、繁殖期には生えそろう。つまり、毎年、生えかわっているのだ。

 この上尾筒について、子ども編集部では、クジャク学者・高橋麻理子さん(東京大学院・長谷川研究室)にお話をうかがうなどの取材をした。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…