2006年4月1日から1週間、中国へ教育調査に出かけた。
シューレ大学の不登校研究会では、6~7年前から、東アジアに目を向け、日本、韓国、台湾の不登校やオルタナティブ教育の状況を調査し、共通点や独自性を研究してきている。残る中国だが、まだほとんどわかっておらず、思いきって一行10人で出かけた。
2006年4月1日から1週間、中国へ教育調査に出かけた。
シューレ大学の不登校研究会では、6~7年前から、東アジアに目を向け、日本、韓国、台湾の不登校やオルタナティブ教育の状況を調査し、共通点や独自性を研究してきている。残る中国だが、まだほとんどわかっておらず、思いきって一行10人で出かけた。
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...
読者コメント