2006年4月1日から1週間、中国へ教育調査に出かけた。
シューレ大学の不登校研究会では、6~7年前から、東アジアに目を向け、日本、韓国、台湾の不登校やオルタナティブ教育の状況を調査し、共通点や独自性を研究してきている。残る中国だが、まだほとんどわかっておらず、思いきって一行10人で出かけた。
2006年4月1日から1週間、中国へ教育調査に出かけた。
シューレ大学の不登校研究会では、6~7年前から、東アジアに目を向け、日本、韓国、台湾の不登校やオルタナティブ教育の状況を調査し、共通点や独自性を研究してきている。残る中国だが、まだほとんどわかっておらず、思いきって一行10人で出かけた。
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
読者コメント