不登校新聞

190号(2006.3.15)

子どもの摂食障害 背景にある苦悩への思いやりを

2019年03月07日 17:21 by shiko
2019年03月07日 17:21 by shiko

Q. 10代なかばから20歳前後の子どもが、親からみれば突然に食が細くなって、心配になることがあるようです。食物を極端に断ったり受けつけなければ摂食障害の恐れがあると思いますが、青年期には自律あるいは自立への足がかりとして、親(保護者)の用意した食物をそのまま受け取らないということもあるようです。青年期の子どもの食行動が変わったとき、周囲の大人はどう受けとめればよいのでしょう?(編集部)

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「僕には何もない」大学卒業を控えて焦る不登校経験者に専門家がかけた言葉

593号 2023/1/1

不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと

523号 2020/2/1

担任が変わった際のポイント 不登校Q&A

192号(2006.4.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…