不登校新聞

190号(2006.3.15)

読者の声「言葉よりほしいもの」

2019年03月07日 17:24 by shiko
2019年03月07日 17:24 by shiko



 「言葉」って、ときどきいらないことがある。たとえば今だって、心のどこかに、まとめたい思いや伝えたいことが雲みたいになんとなく漂っている。

 こんなにもどかしい今私がほしいのは、ただ飾るための言葉じゃない。この果てしない心のなかに手を差しのべられる空間がほしいのだ。

 無心になればなろうとするほど、私はますます言葉なんてそっちのけになってしまう。

 そしてより自前のひらめきや直感、瞳や耳の奥に灼きついた一瞬の感触、それらをひとつかみに重ねあわせて、ほどよくわきたってきてやっと、外からの「言葉」に押しつぶされずに、「まず自分自身に伝えたいこと」ができあがる気がする。

 なんだかそれを頼りに「私」がここまで生きのびられてきたのかな、と今になって感じる。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「自分のなかにいつも母が居た」 僕が不登校を通して自分の主張をできるようになるまで

599号 2023/4/1

「あのころの自分を抱きしめたい」 不登校経験者が苦しかったころの自分に伝えたいこと

599号 2023/4/1

親が力むと子どももつらい 不登校支援の専門家が語る親のつらい気持ちの手放し方

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…