不登校新聞

189号(2006.3.1)

「子どもはどうなるの!?」集会 不登校の歴史vol.189

2019年03月28日 10:56 by shiko
2019年03月28日 10:56 by shiko



 「誰にでも起こる登校拒否」という認識転換を盛り込んだ1992年3月発表の「学校不適応対策調査研究協力者会議」の報告書に対し、「登校拒否を考える市民連絡会」は、さっそく集会を開いた。市民連絡会としては第3回の大きい集会であり、3月14日、日本教育会館の会場は、多くの人で埋まった。

 内容も豊富で、パートⅠは奥地の司会で、永井順国氏の講演と会場からの発言、パートⅡは「がっこの会」の渡辺淳氏の司会で、永畑道子、山下英三郎、内田良子、石川憲彦、石井小夜子諸氏登場のシンポジウム、パートⅢは、5つの分科会(文部省行政、相談学級や諸施設や医療、家庭での対応、学校とのつきあい方、居場所やたまり場・子どもと語ろう)に分かれて登校拒否についてディスカッションするというもので、午後1時半より8時まで、もりだくさんの内容だった。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

611号 2023/10/1

編集後記

611号 2023/10/1

『不登校新聞』のおすすめ

610号 2023/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…