不登校新聞

189号(2006.3.1)

「多動は自然になくなる」精神科医が説く発達障害

2019年03月28日 12:51 by shiko
2019年03月28日 12:51 by shiko



 引き続き、精神科医の石川憲彦さんのお話を掲載する。最終回はADHDについて、薬物投与や医療のあり方などについて、うかがっている。

* * *

――ADHDについては、どのような見方を?

 ADHDに対しては、薬以外の話がないんですね。薬物投与によって、10人中4人くらいは、スッキリしたり集中できたりします。

 だけど薬を飲まないと大変な状況になったり、薬を使うことで、じょじょにベースの部分がしんどくなってしまうこともある。

 そもそも多動というのは、たいてい十数歳になれば、自然になくなるんですね。

 しかも、薬を飲んでも効かない子のほうが多い。それでも、「だから薬はいらない」とはならず、次々とちがう薬を求めていっている。

 リタリンは一種の覚醒剤ですから副作用の問題もありますし、そういう認識が広まってくれば、治療のあり方も変わってくると思います。

 一方で、医学的な認識によって、親が「ああ私のせいじゃなかった、しつけのせいじゃなかった」とラクになるところまでは、医学というのは、わりといいわけです。

 だけど、その後「あとは親が受けいれて、ほめてあげなさい」となると、これは、しんどい。

 子どもへのしつけなんて、みんな変かもしれないでしょう。社会が変なんだから、大人も子どもも変だって仕方がない。

 しつけが良かろうが悪かろうが、病気だろうが、飛び出したり暴れたりすることを、なんでそんなに敵視するのよと、社会に返していけばいいわけです。それを、個人が重荷を背負ってしまうと、しんどいですね。

――薬以外に発達障害に医療が果たせる役割は?

 ないと思います。何を医療と言うかですが、いま医療で出ている発想は、遺伝子組み換えか細胞移植で、人間をつくりかえるという発想です。あきらかに医療は行きづまってます。

 西洋医学というのは、急性の変化に対する技術はすごいですが、長期に人間におこってくる変化に対する研究はしたことがない。

 薬なんてのは、すべて対症療法です。たとえば歯が痛くて仕事できないとか、そういうときに仕方なく使うものでしょう。

 それだけに、誰の視点からみて薬を処方するかが大事ですね。当事者が必要として状況的に使うのか、まわりが行動を抑制するために処方するのか……。

――発達障害は、いまの社会のあり方とも関わっていると言えますか?

 そうですね。たとえば多動について考えると、いまの社会では、決まったところで強制されたことをしないといけないわけです。

 多動の子の場合、自分の興味のあることは何時間でもやっていたりする。ところが、それはいけないとなると、動く。

 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…