不登校新聞

504号 2019/4/15

再開したフリースクール検討会議 不登校の歴史vol.504

2019年04月11日 11:37 by kito-shin
2019年04月11日 11:37 by kito-shin

 2015年12月22日、議員連盟の座長が馳議員から丹羽議員へ変わったのと同じ日、不登校に関して重要な文科省の公式会議が開かれた。第6回「フリースクール等に関する検討会議」である。

 この検討会議は、同年1月30日に第1回を開催、学校外の教育に、制度的な何らかの道を拓く熱い期待のもとにスタートしたが、確保法審議が議員立法で始まり、4月14日に第4回を開催したあと、休止状態となっていた。

 なぜなら、もし法律が成立したら、会議決定より法律が強いからである。会議では、法律をもとに、どう充実させるかはできるが、法律を越えることはできない。そこでしばらく様子見、となっていた。

 しかし、9月成立もならず、馳さんは大臣になられ、法案のゆくえが不透明になっていたこの秋、市民の側からも「あの会議はどうなっているの?」という声が委員をやっている私のところにいくつも寄せられた。

 それを文科省に伝え、それが功を奏したのかは定かではないが、ひさしぶりに開かれたのが第5回会議で、11月19日のことだった。じつに半年ぶりであった。

 第5回会議では、文科省が初めて行なったフリースクール調査の報告があった。今ではあちこちで引用されているが、474団体へアンケートを送付し、そのうち319団体から回答があったものだ。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…