不登校新聞

504号 2019/4/15

小5で不登校「家でのんびり」がマイナス感情を消してくれました

2019年04月12日 11:10 by kito-shin
2019年04月12日 11:10 by kito-shin

 2019年2月16日、千葉県習志野市で行なわれたシンポジウム「私にとっての不登校」の講演抄録を掲載する。主催者は、同市で活動している「フリースクールネモ」。不登校経験者と不登校の子を持つ親の3名が登壇。不登校とはなんだったのかが、各々の立場から語られた。

* * *

 僕が不登校になったのは、小学5年生のときでした。もともと勉強が好きじゃなくて、学校のテストを白紙で提出するような子どもでした。

 それでも、小学4年生までの担任は、そういう僕の行動をとくに気にしなかったんです。

 ところが、5年生で担任が変わったのを機に、放課後は担任が付きっきりで居残り勉強をさせられるようになりました。

 担任としても、何とかしなくちゃいけないと思ったんでしょうけど、つらいことをがんばり続けるのはなかなかしんどい。学校に行けば行くほど、マイナスの気持ちが心に蓄積されていきました。

マイナスが蓄積

 あるとき、父に言いました。「僕は学校を辞める」って。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…