今回のテーマは「無責任に『学校を休んでいいよ』とは言えない」ということについてです。『不登校新聞』の編集部を通じて、次のような相談がありました。
「息子は学校へ行くのがとてもつらいようです。でも、私は息子に『学校を休んでいいよ』とは言えません。だって、学校を休んだらその先にどうなるのか。それがわからないからです。将来のことがわからないのに、無責任なことは言えない。そう思って、息子には何も言えません。私はどうすればよいのでしょうか」。
この相談をいただいたときに、その気持ちがすごくわかる、と思いました。
ひとつは親としての心情です。私も親として(頭ではわかっているつもりでも)「休んでいいよ」と言うことには抵抗感があります。
また、子育てそのものが、学校へ行くという前提があるようにも感じます。学校とはちがう学びを考えることができる方は、まだ少数ではないでしょうか。
「義務教育」という名のプレッシャーもあります。不登校は「出席させない正当な事由」として就学義務違反には当たらないのですが、それでも、周囲の目があります。それだけに親としての苦しみもまた、子どもと同じようにあるのだと思います。
読者コメント