不登校新聞

513号 2019/9/1

川﨑・練馬の事件から3カ月。事件の本質は、ひきこもりではなく「孤立」

2019年09月02日 13:01 by koguma
2019年09月02日 13:01 by koguma

 今回は、一般社団法人「ひきこもりUX会議」の代表理事・林恭子さんにお話をうかがった。今年5月、神奈川県川崎市で、児童ら20人が殺傷される事件が起きた。「容疑者はひきこもり傾向」との第一報を皮切りに、メディアでは「ひきこもり」に関する報道が連日続いた。自身、ひきこもり経験者として、この問題の先頭に立ち、メディア取材などを多数受けてきた林さんに、この3カ月間の動きをふり返っていただいた。

* * *

――まずは5月28日に神奈川県川崎市で起きた事件からふり返ります。報道を受け、林さんはどんなことを感じましたか?

 私が注目したのは、事件当日に川崎市が開いた記者会見です。容疑者とされる人物について、市の担当者は「ひきこもり傾向にあった」とコメントしました。

 それは直後に放送されたNHKのニュースでも取り上げられ、「容疑者はひきこもり傾向」と報道されました。自宅でテレビを観ながら思いました。このままではまずいなって。

――まずいというのは?

 2000年に佐賀で起きた「西鉄バスジャック事件」、同年に新潟で起きた「少女監禁事件」が頭をよぎったからです。

 「西鉄バスジャック事件」の容疑者は不登校だったことも注目されましたが、どちらの事件も「容疑者はひきこもりだった」という報道が連日続いたことで、「ひきこもり」という言葉は一気に知れ渡ることになりました。

 同時に、「容疑者」と「ひきこもり」がいっしょくたにされたことで、「怖い」「得体がしれない」といった負のイメージもセットになって広がってしまったんです。

 そして今回、川崎市で園児ら19人を殺傷する事件が起きた。「容疑者はひきこもり傾向にあった」という報道が独り歩きすることにより、「2000年のときと同じことがまた起きてしまうのではないか」という危機感を持ちました。

 「そうならないために」ということのひとつの答えが声明文だったんです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

「私も不登校経験者でした」作家・森絵都がいま不登校をしている子どもに伝えたいこと

622号 2024/3/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…