不登校新聞

513号 2019/9/1

休み明けだからこそ、親の思いを伝えて フリースクール代表の思い

2019年08月30日 14:22 by shiko
2019年08月30日 14:22 by shiko

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.16

 今回のテーマは、「夏休み明けに思うこと」です。

 「平成27年版自殺対策白書」(内閣府)における「18歳以下の日別自殺者数」のショックは今でも覚えています。9月1日が突出して多いのです。

 不登校の子も、そうでない子も、長期休みが明けることに、とても大きな不安があることが伝わってきます。

 夏休み明けはフリースクールへの相談数が増える時期とも重なることから、私も感覚的にはわかっているつもりでしたが、数値として目の当たりにすると、淋しい気持ちでいっぱいになりました。

 インパクトの大きいこの事実に対して、たとえば『不登校新聞』においても樹木希林さんが「どうか死なないで」というメッセージを残しているほか、多くの著名な方が、生きてほしいといったコメントをさまざまなメディアに寄せています。

 また、ある図書館は「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」とSNSで発信しました。家にいるつらさもあることを思えば、どこかちがう場へ行く選択肢もあることはもっと広まるべきです。

 そして、そんなたくさんの思いが、子どもまで届いてほしいと願っています。誰の声が届くかはわかりません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

544号 2020/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…