不登校新聞

515号 2019/10/1

【再掲】校舎を見て突然、不安がるHSCの息子。母にできたことは

2019年09月27日 13:00 by shiko
2019年09月27日 13:00 by shiko

 

連載「わが家が目指したのはHSCの安心基地」vol.5

前号『HSCの安心基地』では、編集部の不手際により、掲載すべき第5話ではなく、第6話が掲載されてしまいました。そのため正しい5話を「4.1話」として掲載するととともに5話も再掲いたします。謹んでお詫び申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  入園から2週間が経ち「慣らし保育」から通常保育に変わりました。

 慣らし期間は12時まででしたが、今日からは14時降園、時間はたっぷりです。慣らし期間は控えてあった『朝の活動』が始まりました。

 内容は、園庭にある植物の水やりをします。こういう作業が大好きな息子のたけるは、はりきってやりとげて、「楽しかった」と報告にきます。

 でも、変化は次々にやってきます。そのひとつが給食です。

 「これから小学校の校舎へ牛乳を取りに行きます」と先生。顔を曇らせ、助けを求めるような雰囲気で私を呼ぶたける。

 いっしょに校舎へ向かいながら、私の手を握りしめます。その強さと重たい足取りが印象的でした。

 身体測定も保健室のある校舎への移動が必要でした。ここでもあきらかにゆとりをなくして、苦痛なようす。

 結果、どの検査もつきっきりです。でもこれは想定内。気になったのは『校舎』へ行く際のたけるの反応です。

 ママがいっしょで、しかも手までつないでいるのにどうしてだろう。ママの手を強く握りしめる手。

 重たい足取り。

ママがいるのに不安(苦痛?)な表情……。

 これは初めてじゃない……。

 以前、初めて行った大きなショッピングモールの長いエスカレーターで移動中、吹き抜けの階下で行なわれているイベントで、大音量の歌や音楽が始まったとき。

 そのときの反応や表情ととてもよく似ていることに気づきました。抱っこしても表情は変わらずなんとも言えない渋い表情。

恐怖? 苦痛? 不快?

感じたのは無力感かな?

 それもあるけど、たぶん「抵抗不可能」なことへの「無力感」のようなものに感じられました。耐えがたいような苦痛なのに逃れられない……、「抵抗不可能なのはイヤだよ」「つらいよ」といった無力感です。

 たけるは、校舎に行くこと対して、そのような「抵抗不可能」な感覚を感じたのかもしれない。

 「でも、いずれは慣れて平気になるだろう」、そう思う一方で、本人にしかわからないであろう、この苦痛を伴う感覚は「いずれは慣れる」だけですませなくなるかもしれません。

 自分を守れるだけの言語力や表現力を持たない今の時期、たけるのような気質の子はとくに安心で安全と感じられる基地や、どうしてもダメなときはいっしょに「回避」を選んでくれる存在が必要と、あらためて思いました。

 とにかく今、私にできることは、園も校舎もどの先生も安全だ、安心だ、とたけるが感じるようになるまで、たけるの安心の基地でいること。(文・絵 斎藤暁子)

■著者略歴/(さいとう・あきこ)『HSC子育てラボ』代表。心理カウンセラー。息子たける(9歳)と精神科医の夫は、ともに敏感・繊細気質。新著に『HSCを守りたい』(風鳴舎)

■HSCとは……「Highly Sensitive Child」の頭文字を取った「HSC」は、心理学者エレイン・N・アーロン氏により提唱された概念。「ひといちばい敏感な子」「とても敏感で繊細な子」などと訳されている。HSCは障害や病気の名前ではなく、生まれもっての気質。

関連記事

だから私は「子どもの安心基地」をつくっていきたい

526号 2020/3/15

将来の夢は「家で仕事する人」、息子の答えが素敵だと思った理由

525号 2020/3/1

息子が教えてくれたママが自分らしく生きる必要性

524号 2020/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…