不登校新聞

372号 (2013.10.15)

講演抄録「ひきこもり、いつまで待てば」

2014年02月26日 17:49 by kito-shin
2014年02月26日 17:49 by kito-shin


 9月28日~29日にかけて開催した『Fonte秋の親合宿』初日の講演「ひきこもり~親はいつまで待てばいいの?」の抄録を掲載する。講師は宇部フロンティア大学教授・臨床心理士の西村秀明さん。(こちらから動画でもご覧いただけます)

「癒える」ことが大事


 「ひきこもり、親はいつまで待てばいいの?」とのテーマをいただいていますが、結論から言えば「答えはない」というのが私の考えです。

 「待つ」とは、「何を待つのか」。えてして、親の期待通りに子どもが動き出すのを「待つ」というニュアンスで語られますが、ひきこもりを論じるうえで大切なことは、まずは「癒えること」であり、「動き出すこと」ではありません。当事者の多くは、学校で、社会で、また家庭内で傷ついています。

 不登校・ひきこもり支援に関わって30年あまり、つねにこだわってきたのは「わからないことは子どもに聞く」ということです。

 元気を取り戻した当事者に「何がきっかけだった?」と尋ねると、多くは「この自分でいいと思えるようになってから」だと答えます。

 当事者はみな、他者から傷つけられるばかりでなく、「自分の人生は終わっている」と、自分で自分を責め続けています。そのなかで、「自分もなかなか素敵じゃないか」と思えるようになることは、「癒える」というプロセスのなかで「自己肯定感」を取り戻していくことであり、周囲はそこをどう支えるか、ということが大切です。

 人間は「〇〇である」と言われ続けると、そう信じ込んでしまう生き物です。心理学では「投影性同一視」、社会学では「ラベリング理論」など、学術的にも説明がつく。

 早い話、「お前はダメだ」と言われ(見なされ)続けている当事者が「いや、僕は大丈夫だよ」とはならない、ということです。前置きが長くなりましたが、今日は私が関わってきたひきこもり当事者の事例から、了解を得ているものにかぎって紹介したいと思います。答えはなくとも多くの示唆に富んでいると思います。

親にできることおいしいご飯を

 Aさん(男性)は1年半ほど自室にひきこもっていました。風呂にも入らず、布団は敷きっぱなしの生活。食事は毎回、母親が自室の前まで運んでいました。

 ある日、痛みを訴え、自室から飛び出してきました。肺気胸でした。緊急入院することになり、両親はホッとしたそうです。これでやっと、ひきこもりから解放されるかも、と。ところが退院後、彼はまた自室にひきこもってしまいます。

 転機は1枚のハガキでした。入院中にお見舞いに来た友人からで「ひきこもってヒマなら、ある活動を手伝ってくれないか」とのこと。その日から彼はボランティアを始めます。理由はシンプルで、友人といっしょに来ていた一人の女性に一目ぼれしてたんですね。

 それからというもの、彼はその女性とお付き合いを始め、就職もしました。めでたく結婚する運びとなり、迎えた結婚式。式の最後、彼は両親にこう述べたそうです。「僕がひきこもっていたあいだ、そっとしておいてくれてありがとう」と。

 両親が「何を待たれた」のかはわかりませんが、「親にできることは、息子はおいしく食べてくれるだろうかと、いつも考えてご飯をつくってあげることだけだった」という一言を聞いたとき、そのことが彼にとってどれだけ大きな意味を持っていたのか、と考えさせられました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…