不登校新聞

519号 2019/12/1

不登校・ひきこもりイベント情報

2019年12月02日 14:20 by kito-shin
2019年12月02日 14:20 by kito-shin

不登校の子どもの支援とは

 2019年12月22日、三重県津市にて、「第10回みえ不登校フォーラム~多様性を認め合うには?」が開催される。主催は、「みえ不登校支援ネットワーク」。

 第1部では「当事者が語る」と題し、不登校経験者によるシンポジウムを行なう。不登校になったいきさつや不登校その後の生き方について、不登校経験者の生の声を聞く予定だ。

 第2部「親が語る」では、不登校の子どもを持つ親がシンポジストして登壇する。

 「「不登校のわが子とどう向き合うか」「親にできることは何か」について、大学の教員やフリースクールスタッフなどもコーディネーターとして同席しつつ、いっしょに考えるという。

 「みえ不登校支援ネットワーク」は、教育、福祉、労働、医療、心理など、不登校に関わる各分野の団体が行政と民間の枠を超えて参加しているネットワーク。

 現在、県内で活動する40以上の機関・団体が連携している。

「第10回 みえ不登校支援フォーラム~多様性を認め合うには?~」

日 時 2019年12月22日(日)、13時~16時20分
会 場 アスト津4階ホール
講 師 西田寿美さん(「ライフ・ステージ・サポートみえ」理事長)
    志村浩二さん(浜松学院大学准教授)
    石山佳秀さん(フリースクール「三重シューレ」代表)
    大瀧剛さん(三重県総合教育センター教育相談班班長)
    不登校経験者、不登校の子どもの親ほか
参加費 無料
主 催 みえ不登校支援ネットワーク
連絡先 (TEL)059-213-1116
    (メール)jimukyoku@mie-hutoko.net

12月上旬以降のイベント

12月6日(金)/東京都小平市
■講演会「LD児を含む子どもたちの理想的な英語学習を考える」
会 場 津田塾大学小平キャンパス5号館5101教室
時 間 16時半~19時
講 師 ワイデル・タエコさん(ブルネイ大学教授)ほか
参加費 無料(要申込)
主 催 津田塾大学インクルーシブ教育支援室
連絡先 inclusive_events@tsuda.ac.jp

12月7日(土)/三重県鳥羽市
■講演会「学習障害が教えてくれたこと~寄り添う心の大切さ」
会 場 保健福祉センターひだまり
時 間 13時半~
講 師 南雲明彦さん(明蓬館高等学校共育コーディネーター)
参加費 無料
主 催 鳥羽市、ひだまりふれあい広場実行委員会、鳥羽市障害者互助会
連絡先 0599-25-1188

12月8日(日)/東京都文京区
■子どもNPOカフェタイム「不登校から見えたこと、考えたこと、みなさんと話し合ってみたいこと」
会 場 子どもの文化研究所
時 間 14時~16時
講 師 木村砂織さん(東京シューレ葛飾中学校校長)
参加費 500円
主 催 日本子どもNPOセンター
連絡先 090-2186-0236
    kodomo.npoc@gmail.com

12月8日(日)/大分県別府市
■「多様な教育の博覧会~エデュコレ2019」
会 場 立命館アジア太平洋大学
時 間 11時~17時
参加費 【前売】2500円(学生:2200円)
    【当日】2900円(学生:2500円)
主 催 エデュコレ2019実行委員会
連絡先 educolle@dem0.work

12月8日(日)/兵庫県神戸市
■「フリースクールFor Life文化祭~第22回仲間展」
会 場 【第1部】フリースクールFor Life
    【第2部】千代ヶ丘地域福祉センター
時 間 11時~17時
講 師 梶原徹也さん(元THE BLUE HEARTSドラマー)
参加費 【第1部】無料
    【第2部】300円(打楽器制作ワークショップ代として)
主 催 フリースクールFor Life
連絡先 078-706-6186
    forlife@hi-net.zaq.ne.jp

12月12日(木)/岐阜県岐阜市
■講演会「学校に行きたくない君へ~全国不登校新聞社の取り組み」
会 場 ハートフルスクエアーG2階大研修室
時 間 14時~15時半
講 師 多田元さん(全国不登校新聞社代表理事)
参加費 300円(要申込、定員50名)
主 催 岐阜市生涯学習センター生涯学習係
連絡先 058-268-1050
    hsg08@ccn.aitai.ne.jp

12月14日(土)/埼玉県吉川市
■「教育・不登校フォーラム2019in吉川」
会 場 吉川市民交流センターおあしす多目的ホール
時 間 14時~17時
講 師 菅谷晃子さん(豆腐屋あこ)
    石川大樹さん(春日部市武里中学校教諭)
参加費 無料
主 催 フォーユー研究会
連絡先 048-984-0283

12月15日(日)/埼玉県越谷市
■講演会「『ひきこもり』をめぐる事件から考える~登戸・練馬事件とは何だったのか」
会 場 越谷らるご
時 間 14時~17時
講 師 芹沢俊介さん(社会評論家)
参加費 1200円
主 催 越谷らるご
連絡先 048-970-8881
    k-largo@k-lalgo.org

12月15日(日)/福島県郡山市
■「子ども若者に関係する100人会議」
会 場 ポラリス保健看護学院
時 間 10時~15時
講 師 宮本みち子さん(千葉大学名誉教授)
参加費 500円
主 催 こおりやま子ども若者ネット
連絡先 024-973-5667
    kowakanet@gmail.com

12月15日(日)/東京都江戸川区
■「東京シューレ江戸川小学校オープニングイベント」
会 場 東京シューレ江戸川小学校
時 間 10時半~12時
講 師 奥地圭子さん(「東京シューレ学園」学園長)
参加費 無料
主 催 東京シューレ学園
連絡先 03-5879-3157

12月15日(日)/大阪府東大阪市
■「困難を抱える子どもたちのために~読書でつくる子どもの居場所」
会 場 大阪樟蔭女子大学翔空館10階1001教室
時 間 13時~16時
講 師 森絵都さん(作家)、
    石井志昂さん(『不登校新聞』編集長)
    ひこ・田中さん(児童文学作家・評論家)
    堀川照代さん(青山学院女子短期大学教授)
参加費 無料(定員200名、先着順)
主 催 国立青少年教育振興機構
連絡先 03-3511-7305
    dokusho@mojikatsuji.or.jp

【不登校関連イベント情報の掲載について】
「不登校関連のイベント情報欄」に掲載をご希望される方は、イベント概要がわかる資料を東京編集局までお送りください。
(FAX)03-6912-0982(担当:小熊)
(メール)tokyo@futoko.org

12月上旬以降の相談先、「親の会」日程

第1日曜日(1日)
■越谷らるご親の会(埼玉)
連絡先 048-970-8881
■不登校を考える親の会・大田(東京)
連絡先 03-5993-3135(野村)

第1水曜日(4日)
■不登校を考える親の会・ひだまり(長野)
連絡先 090-2158-2955(吉原) 
*第3水曜日にも開催

第1木曜日(5日)
■流山 不登校を考える会(千葉)
連絡先 04-7199ー7141(帯津)
■学校に行きたがらない子を持つ親の会フラワーズ(大阪)
連絡先 050-3748-8781(さくら)
※8日、12日にも開催

第1土曜日(7日)
■かめの会例会(山口)
連絡先 080-6306-3640(井上)
■下関「虹の会」(山口)
連絡先 083-232-1623(山田)
■星の会(大分)
連絡先 097-511-5831(加嶋)
*第2木曜日・第2金曜日・第3金曜日・第4木曜日にも開催
*3・6・9・12月にはひきこもりを考える親の会を開催
■個の会(福岡)
連絡先 092-607-8038(坪根)
*第3日曜にも開催

第2日曜日(8日)
■べんぽすた親の会(岐阜)
連絡先 090-7432-9158(中川)
■ぶどうの木例会(千葉)
連絡先 04-7196-3373(宮内)
■ひまわり会(親と市民の会)(千葉)
連絡先 047-349-1346(月・水・金・松村)
■ふきのとうの会例会(奈良)
連絡先 0742-48-8552(大谷)
■松江不登校を考える会「カタクリの会」(島根)
連絡先 0852-26-5286(吾郷)
■ふくしま登校拒否を考える会(ほんとの空くらぶ)(福島)
連絡先 024-934-4051(斎藤)
■道南ひきこもり家族交流会「あさがお」例会(北海道函館市)
連絡先 090-6261-6984(野村)
■宇宙船(不登校から学ぶ会)例会(神奈川)
連絡先 045-894-3670(宮下)
■ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク親サロン(千葉)
連絡先 047-411-5159
■ほっとカフェ虹(東京)
連絡先 080-1120-7431(印南)
090-5536-3071(伊藤)
■不登校のこどもの居場所in岸和田(大阪)
連絡先 090-8122-2020(中馬)
■結空間不登校親の会「めだかの会」(大阪)
連絡先 yui-kuukan@r7.dion.ne.jp(中尾)
■不登校を考える親の会ほっとそっとmama(愛媛)
連絡先 080-5669-7147(近藤)
※こんぺいとうの花の会も同時開催
■学校へ行かない子どもたちのための会(東京)
連絡先 090-6023-5812(伊藤)
■不登校ひきこもり親の会「きっかけサロン」(奈良)
連絡先 090-3827-1263(宇陀)
■気仙沼フリースペースつなぎ・不登校を考える会(宮城)
連絡先 090-2360-1075(中村)
■さなぎの会(奈良)
連絡先 080-9300-7674(なら人材育成協会)

第2月曜日(9日)
■ほっとタイム(親の会in藤井寺)(大阪)
連絡先 072-938-7141(里中・夜)
■未来の会(北海道恵庭市)
連絡先 0123-33-9513(今井)
*最終金曜日にも開催

第2火曜日(10日)
■宝塚不登校の会「サポート」(兵庫)
連絡先 0797-86-5001(宝塚市社協ボランティア活動センター内)

第2水曜日(11日)
■登校拒否を考える会・佐倉(千葉)
連絡先 043-460-1335(下村)
■親の会ほっとケーキ(佐賀)
連絡先 080-4310-3277(山口)
*第4土曜日にも開催
■ほっとウィング(長野)
連絡先 080-1171-4452(渡部)
■NPO法人はぁとぴあ21定例会(富山)
連絡先 090-2035-3116(高和)
*第4水曜日にも開催
■不登校を考える会(福岡)
連絡先 092-283-8815(土日祝日を除く10:00~15:00)(長阿彌)
■虹の会(不登校や障害、引きこもりの親の会)(鳥取)
連絡先 090-2094-9821(遠藤)

第2木曜日(12日)
■中退・中卒の子どもを持つ親のネットワーク(大阪)
連絡先 072-831-2532(河地)
*第4木曜日も開催
■親の会パレット(神奈川)
連絡先 090-6157-3612(三浦)
■ゆきわりの会(新潟)
連絡先 070-4066-3604(宮島)

第2金曜日(13日)
■麦の会例会(愛媛)
連絡先 089-923-4481
■のびるの会(東京)
連絡先 090-2488-2550(平野)
*奇数月は第4木曜日
■フリースクールありのまま(千葉)
連絡先 080-9208-6789(内田)

第2土曜日(14日)
■まちあいしつ例会(愛知)
連絡先 090-7310-2047(大村)
■フリースペースあかね親の会(岡山)
連絡先 086-256-7122
■夢の樹サロン(京都)
連絡先 0774-76-0129(比嘉)
■ふくろうの会(兵庫)
連絡先 090-5674-4047(中島)
*第4日曜にも開催
■不登校を考える会・広島(広島)
連絡先 090-3376-3391(眞田)
■つながろう会(鳥取)
連絡先 090-7374-0153(渡邉)
■NPO法人こころとまなびどっとこむ『スタ活Cafe』(愛知)
連絡先 052-452-1136(今川・松田)
■アトリエ・ゆう(埼玉)
連絡先 048-658-2552(火・水・木・土曜日、13時~16時)
*第2、第4火曜、第2、第4土曜に開催

web上にて常時開催
■不登校新聞メーリングリスト
連絡先 mail@futoko.org(小熊)

【不登校の親の会について】
「不登校の親の会」は日本全国に存在します。くわしく知りたい方は、NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」までお問い合わせください。
【登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク】
(TEL)03-3906-5614
(メール)info@futoko-net.org

【親の会例会情報の掲載について】
「全国の不登校・ひきこもりの親の会例会情報」への掲載を希望される場合は、下記項目を明記のうえ、東京編集局までお送りください。

①開催日時
②親の会の名称
③連絡先
④担当者名

※開催日時が「毎月第〇日曜日」などの固定でない場合、その旨をお申し出くださいますよう、お願い申し上げます。

【全国不登校新聞社 東京編集局】
(FAX)03-6912-0982(担当:小熊)
(メール)tokyo@futoko.org

関連記事

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

611号 2023/10/1

11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」

611号 2023/10/1

山形県山形市にて「こどもがまんなかの学びとは~増え続ける不登校の本質をとらえなおす」開催へ

611号 2023/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…