不登校新聞

519号 2019/12/1

小学生の不登校は行き場がない、全国的な課題になってます

2019年11月29日 14:34 by shiko
2019年11月29日 14:34 by shiko

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.19

 今回のテーマは「小学生の居場所」です。

 子どもが不登校になったあと「(学校の代わりになるような)居場所をどうするのか」ということは不登校支援の主要なテーマのひとつになっています。

 そして、とくに小学生の居場所が少ないということについては、全国的な課題だと思います。

 本紙前号に載っていた、不登校の小学生の保護者である岡﨑さんの話が印象に残っています。

 その記事には、住んでいる地域にフリースクールがまったくないこと、地方の選択肢のなさが書かれていました。

 私が住んでいる町でも同じです。児童館もなく、小さな町営図書室と学校復帰を念頭に置いた適応指導教室があるだけです。

 これでもましなほうで、それすらない自治体がたくさんあります。現実的な問題として、不登校の子どもの受けいれを想定した地域資源がそもそも少ないのです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

544号 2020/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…