不登校新聞

519号 2019/12/1

9年連続で「人間関係」がトップ、子どもからの電話相談

2019年11月29日 14:18 by kito-shin
2019年11月29日 14:18 by kito-shin

 子どもの電話相談などに取り組む認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」は8月15日、2018年度中の年次報告を取りまとめた。年次報告によると、相談内容は9年連続で「人間関係」がもっとも多かったことがわかった。

* * *

 2018年度に「チャイルドライン」が受けた電話の着信数は18万6363件。前年度と比べて1万2071件減少した。

 チャイルドラインにかけるために子どもが使用した端末は、スマートフォンを含む携帯電話が77・3%と過去最多を更新。

 一方でオンラインチャットの利用人数は延べ1万1021人と前年度より5310人増加した。

 チャイルドラインでは、総着信数18万件のうち、電話をかけてきた理由が判明した5万5185件を分析。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

3割の家庭で収入減 640人の親に聞くわが家の不登校の実状とは【全文公開】

603号 2023/6/1

進まぬICT、家庭への負担 フリースクールが20年ぶり全国調査

603号 2023/6/1

不登校対策は今後どう変わるか 文科省が公表した「COCOLOプラン」を解説【全文公開】

601号 2023/5/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…