不登校新聞

520号 2019/12/15

「多様な学び」の人材養成 不登校の歴史vol.520

2019年12月11日 11:30 by kito-shin
2019年12月11日 11:30 by kito-shin

 フリースクール、オルタナティブスクール、不登校特例校、教育支援センターなど、一般の学校教育ではない教育課程でやっていく子が増えてきた状況のなか、必要とされるのは、子どもとかかわる“人”である。

 これらの機関に共通なのは「学習指導要領どおりでない」ということだ。一般の学校は、国が定めている学習指導要領にもとづいて、教師が教育を行なっている。

 教科書も学習指導要領にもとづいて検定され、授業時数、学習内容、学習レベルも学習指導要領にもとづき、多少の工夫をしているにすぎない。

 学習指導要領どおりでなく、別の学びをやっているとしたらそれを「多様な教育」と言わせてもらおう。

 多様な教育で育つ子をサポートする人材はこれまでの教員養成では合わない。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

625号 2024/5/1

編集後記

625号 2024/5/1

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…