不登校新聞

524号 2020/2/15

社会学者が提案する、ひきこもり問題の乗り越え方

2020年02月14日 16:35 by kito-shin
2020年02月14日 16:35 by kito-shin


社会学者・関水徹平

 ひきこもり問題とは「どう乗り越えるべき問題」なのだろうか。社会学の観点から関水徹平・立正大学准教授に執筆いただいた。

* * *

 日本社会では、さまざまな生きづらさ・働きづらさ(うつ、貧困、発達障害など)を抱えた人たちが、家族をよりどころにせざるを得ない社会が、政策的に形成されてきました。

 それは「日本型福祉社会」という政策です。この政策は、オイルショック以降、1970年代に提唱されました。

 国民の生活保障にとって重要な所得保障とケア提供のうち、所得保障は企業(男性正社員)に、ケア提供は家族(女性の専業主婦)に割り当てるものです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

追悼・芹沢俊介 若者の「言葉にならない思い」の代弁者

603号 2023/6/1

「風がそよそよ」がわからない 外国ルーツの子どもたちの生きづらさ

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…