不登校新聞

525号 2020/3/1

不登校・ひきこもりイベント情報

2020年02月27日 10:39 by kito-shin
2020年02月27日 10:39 by kito-shin


双葉社(03-5261-4808)
741円(税別)

 2020年3月29日、東京都葛飾区にて講演会「学校へ行けなかった僕と両親、関わってくれた大人たちのキモチ」が開催される。主催は、「不登校親の会ゆるっと♪柏」。

 講師を務めるのは、漫画家の棚園正一さん。小中の9年間、不登校だった経験がある。定時制高校へ進学するも3カ月で退学。その後、大検(現在の高校卒業程度認定試験)を取得し、大学に進学した。

 棚園さんは2015年、自身の不登校経験談をまとめたマンガ『学校へ行かない僕と9人の先生』を出版。

 「フツーになりたい」と悩む日々、クラスメートとのやりとり、親との葛藤など、不登校の子どもの気持ちありのまま描かれていると話題になった1冊。

 棚園さんは現在、漫画家・イラストレーターとして活動するかたわら、子どもを対象とした絵画教室の講師や不登校関連の講演会を各地で開催している。 

講演会「学校へ行けなかった僕と両親、関わってくれた大人たちのキモチ」

日 時 2020年3月29日(日)、14時~16時
会 場 葛飾区金町地区センター5階ホール
講 師 棚園正一さん(漫画家)
参加費 大人1000円、小中学生500円
主 催 不登校親の会ゆるっと♪柏
連絡先 yurufutouko@gmail.com

3月上旬以降のイベント

3月1日(日)/大分県大分市
■講演会「ひきこもりからの自立とは…おりあいをつけ自分らしさをとりもどすこと」
会 場 コンパルホール309会議室
時 間 13時~16時
講 師 加嶋文哉さん(不登校・ひきこもりを考える親の会ネットワークおおいた代表)
参加費 2000円
主 催 教育・不登校研究所「明日が見える」
連絡先 080-2717-9392(加嶋)

3月4日(水)/東京都新宿区
■活動報告会・シンポジウム「ひきこもり支援の最前線から~現場で見えてくる今を語る」
会 場 TAP高田馬場セミナールーム
時 間 13時~16時半
講 師 内野敬さん(精神科医)
    遠藤治雄さん(八王子市主任相談支援員)ほか
参加費 無料(定員10名)
主 催 東京都
    東京都ひきこもりサポートネット
連絡先 (FAX)03-6806-2841
    hkks-staff@sneta.jp

3月7日(土)/福島県会津若松市
■説明会&相談会「学びの機会が必要な『こどものため』の選択肢」
会 場 寺子屋方丈舎
時 間 13時~15時
講 師 江川和弥さん(寺子屋方丈舎代表)
参加費 無料
主 催 寺子屋方丈舎
連絡先 0242-93-7950
    houjou28@gmail.com(大関)

3月7日(土)/東京都世田谷区
■「もっと語ろう不登校part244」
会 場 人の泉・オープンスペース"Be!"
時 間 14時~
参加費 300円
主 催 世田谷こどもいのちのネットワーク第3分科会「もっと語ろう不登校」
連絡先 03-5300-5581

3月7日(土)/大阪府大阪市
■講演会「いじめ防止対応としての道徳教育~内心の自由と教育の関係を問い直す」
会 場 HRCビル4階研修室
時 間 14時半~16時
講 師 笹倉千佳弘さん(滋賀短期大学教授)
参加費 無料
主 催 子ども情報研究センター
連絡先 kenshu@kojoken.jp

3月7日(土)/滋賀県大津市
■講演会「発達障害といじめの関係性~他者との違いをプラスに考える」
会 場 明日都浜大津ふれあいプラザ4階
時 間 14時~16時半
講 師 門眞一郎さん(児童精神科医)
参加費 無料(定員150名)
主 催 大津市市民部文化・青少年課いじめ対策推進室
連絡先 077-528-2826

3月8日(日)/福岡県福岡市
■講演会「不登校だった日々はたからもの」
会 場 ふくふくプラザ
時 間 13時~17時
講 師 棚園正一さん(漫画家)
参加費 1000円
主 催 棚園正一さん講演会実行委員会
連絡先 080-9140-1050(咲くふぁ福岡)
    090-3011-9619(不登校支援オフィスここるーむ)

3月8日(日)/三重県津市
■講演会「自閉症支援のこれから」
会 場 国立病院機構三重病院
時 間 13時~15時
講 師 門眞一郎さん(児童精神科医)
参加費 500円
主 催 Light It Blueみえ実行委員会
連絡先 yukihito0522@yahoo.co.jp

3月10日(火)/神奈川県海老名市
■講演会「ひきこもる気持ち~誰にも否定されずに生きられる社会を目指して」
会 場 市民活動センター(ビナレッジ)301会議室
時 間 13時半~15時半
講 師 林恭子さん(ひきこもりUX会議代表理事)
参加費 無料(定員50名)
主 催 国際ソロプチミスト海老名
連絡先 090-5765-8371(内野)

【編集部より】
不登校・ひきこもり関連のイベント情報については、東京編集局までお寄せください。
(FAX)03-6912-0982(担当:小熊)
(メール)tokyo@futoko.org

3月上旬以降の相談先、「親の会」日程

第1日曜日(1日)
■越谷らるご親の会(埼玉県越谷市)
連絡先 048-970-8881

第1月曜日(2日)
■ほっとタイム(親の会in藤井寺)(大阪)
連絡先 072-938-7141(里中・夜)

第1火曜日(3日)
■アトリエ・ゆう(埼玉県さいたま市)
連絡先 048-658-2552(火・水・木・土曜日、13時~16時)
*第2、第4火曜、第2、第4土曜に開催
■第1火曜日の会(千葉県木更津市)
連絡先 090-8318-0133(川端)

第1水曜日(4日)
■不登校を考える親の会・ひだまり(長野)
連絡先 090-2158-2955(吉原) 
*第3水曜日にも開催

第1木曜日(5日)
■流山 不登校を考える会(千葉県流山市)
連絡先 04-7199ー7141(帯津)

第1土曜日(7日)
■かめの会例会(山口県宇部市)
連絡先 080-6306-3640(井上)
■下関「虹の会」(山口県下関市)
連絡先 083-232-1623(山田)
■星の会(大分県大分市・別府市・津久見市・豊後大野市・由布市)
連絡先 097-511-5831(加嶋)
*第2木曜日・第2金曜日・第3金曜日・第4木曜日にも開催
*3・6・9・12月にはひきこもりを考える親の会を開催
■個の会(福岡県福岡市)
連絡先 092-607-8038(坪根)
*第3日曜にも開催
■ニート、ひきこもりを考える・かめとうさぎの会(千葉)
連絡先 0436-74-7617(金子)*日程の変更有り
■こうべLDの会(兵庫県神戸市)
連絡先 078-706-6186(NPO法人ふぉーらいふ)

第2日曜日(8日)
■ぶどうの木例会(千葉県野田市)
連絡先 04-7196-3373(宮内)
■ひまわり会(親と市民の会)(千葉県松戸市)
連絡先 047-349-1346(月・水・金・松村)
■ふきのとうの会例会(奈良県奈良市)
連絡先 0742-48-8552(大谷)
■ふくしま登校拒否を考える会(ほんとの空くらぶ)(福島)
連絡先 024-934-4051(斎藤)
■宇宙船(不登校から学ぶ会)例会(神奈川県横浜市)
連絡先 045-894-3670(宮下)
■ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク親サロン(千葉県習志野市)
連絡先 047-411-5159
■ほっとカフェ虹(東京)
連絡先 080-1120-7431(印南)
090-5536-3071(伊藤)
■不登校のこどもの居場所in岸和田(大阪府岸和田市)
連絡先 090-8122-2020(中馬)
■結空間不登校親の会「めだかの会」(大阪府富田林市)
連絡先 yui-kuukan@r7.dion.ne.jp(中尾)

第2月曜日(9日)
■未来の会(北海道恵庭市)
連絡先 0123-33-9513(今井)
*最終金曜日にも開催

第2火曜日(10日)
■宝塚不登校の会「サポート」(兵庫県宝塚市)
連絡先 0797-86-5001(宝塚市社協ボランティア活動センター内)
■登校拒否を考える会沼津(静岡県沼津市)
連絡先 090-2937-3279(小松・平日夜8~10時)

第2水曜日(11日)
■登校拒否を考える会・佐倉(千葉県佐倉市)
連絡先 043-460-1335(下村)
■親の会ほっとケーキ(佐賀県佐賀市)
連絡先 080-4310-3277(山口)
*第4土曜日にも開催
■ほっとウィング(長野)
連絡先 080-1171-4452(渡部)
■NPO法人はぁとぴあ21定例会(富山県射水市)
連絡先 090-2035-3116(高和)
*第4水曜日にも開催
■不登校を考える会(福岡県福岡市)
連絡先 092-283-8815(土日祝日を除く10:00~15:00)(長阿彌)
■虹の会(不登校や障害、引きこもりの親の会)(鳥取県中部)
連絡先 090-2094-9821(遠藤)

第2木曜日(12日)
■親の会パレット(神奈川県平塚市)
連絡先 090-6157-3612(三浦)
■ひきこもり支援相談士認定協議会親の会(栃木)
連絡先 090-8644-8253(岡村)
■ゆきわりの会(新潟県三条市)
連絡先 070-4066-3604(宮島)

第2金曜日(13日)
■麦の会例会(愛媛県松山市)
連絡先 089-923-4481

第2土曜日(14日)
■まちあいしつ例会(愛知県梅坪橋)
連絡先 090-7310-2047(大村)
■フリースペースあかね親の会(岡山県岡山市)
連絡先 086-256-7122
■夢の樹サロン(京都府木津川市)
連絡先 0774-76-0129(比嘉)
■ふくろうの会(兵庫県姫路市)
連絡先 090-5674-4047(中島)
*第4日曜にも開催
■不登校を考える会・広島(広島県広島市)
連絡先 090-3376-3391(眞田)
■つながろう会(鳥取県米子市)
連絡先 090-7374-0153(渡邉)
■親の会たんぽぽ(長崎県長崎市)
連絡先 090‐9723‐2651(古豊)
■NPO法人こころとまなびどっとこむ『スタ活Cafe』(愛知)
連絡先 052-452-1136(今川・松田)
■不登校を考える ひなぎくの会(福岡県福津市)
連絡先 090-1341-7072(鳥山)

第3日曜日(15日)
■登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会(北海道函館市)
連絡先 090-6261-6984(野村)
■登校拒否を考える会(東京都北区)
連絡先 03-5993-3135
■栃木登校拒否を考える会(栃木県栃木市)
連絡先 0282-23-2290(石林)
■登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島県鹿児島市)
連絡先 099-258-7188(内沢)
■子午線ファミリー定例会(兵庫)
連絡先 078-961-6441(出水)
■不登校を考える親の会(兵庫)
連絡先 0798-75-2618(河村)
■ニート・ひきこもりの家族会(岐阜)
連絡先 090-7432-9158(中川)
■板橋 不登校・ひきこもりの子を持つ親の会(東京都板橋区)
連絡先 03-6784-1205
■あんだんて(愛媛県松山市)
連絡先 089-932-3058(西井)
■フリースクールシャローム学園内シャロームカフェ(滋賀県大津市)
連絡先 080-3845-2318(衣斐)
■松江不登校を考える会「カタクリの会」(島根県松江市)
連絡先 0852-26-5286(吾郷)

第3月曜日(16日)
■不登校を考える親の会さいたま(埼玉)
連絡先 048-886-7126(伊藤)*夜間のみ

■不登校新聞メーリングリスト
連絡先 mail@futoko.org(小熊)

「不登校の親の会」に関する情報をお持ちの方は、東京編集局までご連絡ください。
(TEL)03-6912-0981
(FAX)03-6912-0982
(メール)tokyo@futoko.org(担当:小熊)

「不登校の親の会」については、NPO法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」までお問い合わせください。
(TEL)03-3906-5614(FAX兼用)
(メール)info@futoko-net.org(担当:野村)

関連記事

来年1月からオンラインで「フリースクールスタッフ養成講座」開催へ

616号 2023/12/15

2月8日開催オンラインイベント「小学4年生からの『オンラインフリースクール生活』ってどんな感じ?」

616号 2023/12/15

1月11日開催オンラインイベント「不登校から新しい一歩を踏み出すきっかけ」

616号 2023/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…