不登校新聞

526号 2020/3/15

「教育」って何のためにあるの?気鋭の哲学者が語る教育の本質

2020年03月13日 12:21 by motegiryoga
2020年03月13日 12:21 by motegiryoga

 哲学者・教育学者の苫野一徳さん(熊本大学准教授)にお話をうかがった。苫野さんは「教育の本質とはなにか」という問題意識から教育論を発信されている。現在の学校システムの問題点や、苫野さんが目指す教育のかたちについて、お話しいただいた。

* * *

――学校の問題に対して、大勢の人がさまざまな批判をしてきました。しかし問題が多すぎて、私は「結局どうしたらいいのか」と途方に暮れるような思いがしています。

 教育哲学の分野でも、学校への批判が何十年もくり返されてきました。一つひとつの問題を指摘していくことは大事です。

 けれど批判をしたあとで、「ではどうするべきなのか」という根本を、誰も答えられなくなっていたんです。

 議論するとしても、「よい教育とは何か」という原理を押さえておかなければなりません。

 そうでないと、人それぞれの好き嫌いのちがいになりかねないんですよね。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

605号 2023/7/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…