不登校新聞

526号 2020/3/15

「自分だけ取り残されている」不登校の子どもが春に感じる不安

2020年03月13日 12:18 by koguma
2020年03月13日 12:18 by koguma

 テレビを点ければ、新型コロナウイルスに関することばかり。春休みを控えた今、社会全体が例年以上にザワザワしていると感じているのは私だけではないと思います。

 さて、不登校の子どもたちにとって、春休みはいつもよりほんの少し、肩の力を抜くことができる期間です。

 みんな学校へ行ってないわけですから、「不登校なんて私だけなんじゃないか」と、自分自身を責めることからわずかながら解放されるためです。

自分だけが取り残された

 とはいえ、不登校の子どもすべてが穏やかにすごせているかといえば、そうともかぎりません。3月は、卒業・進学・就職など、人が動き出す時期だからです。

 新1年生向けのランドセルや新社会人に向けたスーツのCMなどを観ていても、「新しいステージへ踏み出す一歩」と言わんばかりのキラキラした雰囲気が漂います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

605号 2023/7/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…