不登校新聞

527号 2020/4/1

ほっとスクール希望丘 不登校の歴史vol.527

2020年03月31日 11:38 by kito-shin
2020年03月31日 11:38 by kito-shin

 公民連携の動きは、「教育機会確保法」の指針が出た2017年2月以降、市民側からの働きかけだけでなく、公的な側からの働きかけも増えていった。
 
 東京でも、いくつかの区の教育委員会から東京シューレへ、訪問見学、相談や問い合わせがあった。

 そのうち、のちに具体化する公民連携による教育支援センター(旧・適応指導教室)の運営という好事例について紹介しておきたい。

 これは、世田谷区という公的機関が、「ほっとスクール」と呼称していた教育支援センターの運営を、東京シューレという民間機関に委託して行なうことになった事業をさしている。

 世田谷区は、すでに、城山と尾山台と2つのほっとスクールを運営していたが、大きな区であり、不登校の小中学生は800人にも及ぶとされ、3つ目を開設しようとしていた。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

611号 2023/10/1

編集後記

611号 2023/10/1

『不登校新聞』のおすすめ

610号 2023/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…