不登校新聞

529号 2020/5/1

コロナの感染拡大と不登校への影響

2020年04月30日 11:11 by kito-shin
2020年04月30日 11:11 by kito-shin

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.29

 今回は、新型コロナウイルスの影響と不登校についてどのように考えるか、という質問をいただきましたので、それについて答えようと思います。

 最近はネットやメディアの世界でも、街中を見渡しても、「自粛」の文字でいっぱいで、胸が締めつけられそうになります。

 誰も好き好んでこの状況を生み出したわけではありません。みずから進んで何かを控えたいと思っているのでもありません。

 もしもそうだとしたら、「コロナ疲れ」などという言葉は生まれないはずです。

 あれほど学校を休みたいと言っていた子たちも、仕事を休みたいと言っていた大人たちでさえも、不安を抱え、耐えることを強いられる生活に疲れているのだと思います。

 つまりは体や心が休めていない状況が広がっているのでしょう。

 思えば、不登校はそんなことの積み重ねです。不登校経験者のエピソードで印象的だったものがあります。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

544号 2020/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…