不登校新聞

530号 2020/5/15

不登校だった私が、不登校の親になってわかったこと

2020年05月15日 16:34 by shiko
2020年05月15日 16:34 by shiko

連載「娘からの返信」vol.4

 本連載では、小学校4年生で不登校になった私が家族から「バイステックの原則」で言われている受容や自己決定の尊重をしてもらった結果、自分で進路を決めて就職したという体験談をお伝えしてきました。

 今回はその私が不登校の子の親になってからの話です。

 私は現在、夫と共働きをしながら3人の子どもを育てています。第1子になる長男は小さいころから本が大好きで、保育園の図鑑を残らず読んでしまうような子でした。

 小学校に入学するときは保育園で仲のよかった友だちもいっしょだったので、楽しくすごせるかなと見守っていたのですが、入学後半年ほど経った9月のある朝「もう学校は無理」と大泣きしました。

息子が話したのは

 思い返せば、長男は入学して以来、家のなかではイライラと怒りっぽくなり、夜中にひどい歯ぎしりをするなどストレスが溜まっているようすもありました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

母になってわかった私の不登校に意味があった理由

533号 2020/7/1

共働き家庭と不登校、小4でも親不在ですごせる方法

532号 2020/6/15

学校へ行くか行かないかではなく、私たち家族が見つけた第三の道

531号 2020/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…