不登校新聞

530号 2020/5/15

ひきこもり8050問題は本当に問題ですか? 臨床心理学者の反論

2020年05月18日 10:58 by shiko
2020年05月18日 10:58 by shiko

 この数年、話題になってきたひきこもりの「8050問題」。臨床心理学者・ 西村秀明さんは、現場でひきこもる若者とつながるなかである種の違和感を抱えているそうです。

* * *

 昨年3月、内閣府から『中高年(40歳~64歳)のひきこもりが61・3万人(広義のひきこもり推計値)にのぼる』という調査結果が発表されました。

 すると、にわかに「8050問題」という表現が生まれ、世間でも騒がれるようになりました。

 「8050問題」とは、50代の子を80代の親が支えるという象徴的な意味でつくられた言葉であることは周知のとおりでしょう。

 中高年にもなってひきこもり(あるいはひきこもりを続け)、経済力を持たず(あるいは失って)、年老いていく親に依存するなど非道にしてあるまじき姿であるといった、ある意味、差別的な意図をもって「問題」と表現されているような印象を持ちます。

 しかし、一口に「8050問題」と言いますが、はたして、これは本当に「問題」なのでしょうか。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

追悼・芹沢俊介 若者の「言葉にならない思い」の代弁者

603号 2023/6/1

「風がそよそよ」がわからない 外国ルーツの子どもたちの生きづらさ

603号 2023/6/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…