不登校新聞

530号 2020/5/15

「私には不登校が必要だった」19歳女性がそう思う理由

2022年04月04日 15:24 by motegiryoga
2022年04月04日 15:24 by motegiryoga

 今回お話をうかがったのは、中学3年生のときに不登校を経験した、あいみさん。学校の何がつらかったのか、苦しいときに気持ちが支えられたのは、どんなことだったのかなどを話していただいた。

* * *

――不登校になったのはいつですか。

 中学校3年生の夏休み明けです。私は東北地方の出身なので、2学期は8月の後半から始まります。8月中はふつうに登校できていたのですが、9月になったころから突然、教室に入ることができなくなりました。なんとか自分の席に着けた日でも、1時間も座っていられず、逃げるように保健室へ行くことしかできませんでした。そして9月もなかばにさしかかったころには、教室には完全に入れなくなり、私は不登校になりました。不登校になった理由は複合的なものだと思いますが、一番は同級生、とくに女の子たちとの関係性に疲れてしまったことです。私は子どものころから男の子たちと外で遊ぶのが好きで、いっしょにサッカーをしたり、傷だらけになって虫捕りをしたりしていました(笑)。

 そんな子どもだったから、幼稚園のころから「私は周囲から浮いているな」とは感じていました。そして小学校では、女の子たちから靴を隠されたり、仲間外れにされるといったことが始まりました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…