不登校新聞

531号 2020/6/1

体験したからわかる充電の意味、勉強を始めるその前に大事なこと

2020年05月28日 12:46 by koguma
2020年05月28日 12:46 by koguma

 文科省が年2回実施している「高等学校卒業程度認定試験」(以下、高認)。合格すると、高校卒業と同程度の学力があると認められる。高認経験者に当時のようすやその後について、高橋由紀さん(仮名・33歳)にお話をうかがった。

* * *

――現在のご職業からお聞かせください。

 今は教育関係の会社に勤めていて、オンライン授業の配信や運営に携わる仕事をしています。

――不登校のいきさつは?

 私が不登校になったのは、高校1年生の夏休み明けからです。出席日数も足りなくて留年が決まったんですが、結局は高校を中退しました。そこから2年間くらい、家にひきこもるようになりました。

――高認を受けたのは?

 19歳のときです。英検2級を持っていたので英語の受験が免除になり、残りの科目をその年の夏にすべて受験して合格しました。

 高認を受けた理由は大学へ行こうと思ったからです。私が住んでいたのは田舎で、学校へ行っていないことや高校を中退したことも近所には知れ渡っていたと思います。

 そんな周囲の目が怖くて自分の部屋からほとんど出なかったので、両親との仲もよくなくて。今が人生で最悪なとき、そんな「底つき」を実感する日々でした。

 この状況をなんとかしなくちゃと思ったとき、社会にもう一度戻る方法として、大学へ進学することしか思い浮かばなかったんです。

 中学生までは勉強もきちんとする優等生だったし、地元で一番の進学校に通っていたという自負もあったので、「勉強ならばなんとかなるんじゃないか」って思って。

高認のため上京

 そこで高認について調べ始めることになるんですけど、何度か壁にぶつかりました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…