不登校新聞

537号 2020/9/1

不登校からの進学が不安な方に知ってほしいこと

2020年08月30日 12:57 by shiko
2020年08月30日 12:57 by shiko

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.34

 今回のテーマは「不登校からの高校進学」についてです。

 「不登校傾向だった子どもが、コロナ明けから不登校になってしまいました。今は学校にも行けず、勉強にもまったく手をつけていません。現在、中3なので高校受験に間に合わないだけではなく、入学できる高校すらなくなってしまうのでは、と心配しています」という保護者の方からの相談です。

 これについての典型的な回答は、「(不登校でも)高校に進学はできる」です。

 文部科学省の「不登校に関する実態調査」(2014年)によれば、中学での不登校経験者のうち約85%の人が高校に進学しています。

 また、さまざまなスタイルの通信制・定時制高校も多くなり、「高卒認定試験」を目指す方もいます。こうした現状を知れば保護者としての心配はいくらか緩和されるのではないでしょうか。

 ただし進学の相談は、それこそ古くから存在し、廃れることがありません。なぜ残っているのかというと、2つの要素が絡み合っているからだと私は考えています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

544号 2020/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…