不登校新聞

537号 2020/9/1

「不登校は予防できない」大切にしたい3つの前提

2020年08月30日 12:52 by shiko
2020年08月30日 12:52 by shiko


石井志昂

 多くの学校で夏休みが明けました。子どもが登校に関して悩む時期です。20年間、『不登校新聞』で取材したなかで、この時期に周囲の大人が気をつけてほしい「3つの前提」がありますので、紹介します。

不登校は予防できない

 どんな子どもでも不登校になります。20年間、私が取材した不登校の子は、優等生や秀才と言われていた子、運動が得意だった子、クラスのまとめ役だった子など、本当にさまざまなタイプがいました。タレントの中川翔子さんなども昔は不登校をしていました。

 不登校は誰にでも起こりえますし、その要因は、いじめなど大人たちの見えない領域でも発生します。不登校の予防は非現実的なことです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「安否確認のため、会わせてください」学校の先生から子どもとの面会を求められたときの心構えと対処法

616号 2023/12/15

「親がしてはいけないこと」20年の記者経験で得た結論

615号 2023/12/1

「不登校は親の責任」ではありません【全文公開】

612号 2023/10/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…