不登校新聞

539号 2020/10/1

不登校の兄と登校する弟、兄弟の関係をどう支えたら?

2020年09月29日 12:04 by motegiryoga
2020年09月29日 12:04 by motegiryoga

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.35

 今回のテーマは「不登校になった兄と登校を続ける弟」です。相談は次のとおりです。

 「兄が不登校になり、子どもが休むことを親として受けいれられるようになってきました。しかし、弟は変わらず登校を続けています。私が兄を休ませるようになると弟は納得がいかないような顔をし、弟と楽しく学校の話をすると兄がさみしそうな顔をします。兄弟とも同じように気をくばって接しているつもりですが、どうしたらいいのか悩んでいます」。

 「兄弟間の対応について」は、たくさんの保護者の方から相談をいただくテーマです。このテーマを考えるうえで、私は以下の3つのポイントが重要だと思います。

 それは、「適切な距離感を保つこと」「相談相手を増やすこと」そして、「親の思いを伝えること」です。

 まず「適切な距離感を保つこと」。兄弟を含め、家族間の距離は年齢などによって変化し、そのときどきにふさわしい距離感があるのだと思います。

 不登校も距離感を変化させる機会になり得ます。そこで理解を深めるために近づいてみたり、衝突を避けるためにあえて遠ざかったりする場面も必要なのです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

544号 2020/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…