不登校新聞

540号 2020/10/15

日本初の変わったフリースクールが福島県郡山市に誕生

2020年10月13日 14:03 by kito-shin
2020年10月13日 14:03 by kito-shin


小関翼さん

 2020年5月12日、福島県郡山市に新しいフリースクールが誕生した。その名も「フリースクールトレーラー」。コロナ禍において新たな居場所をつくることに踏み切った思いについて、スタッフの小関翼さんにお話をうかがった。

* * *

――「フリースクールトレーラー」とはどのようなものなのでしょうか?

 福島県郡山市にある「福島コトひらく」という施設にトレーラーハウスがあるんです。タイヤを修理し、けん引できるトラックさえあればいつでも動かせる本物のトレーラーハウスです。そこを借りて今年5月からフリースクールを始めました。

 福島県には「ビーンズふくしま」(福島市)や「寺子屋方丈舎」(会津若松市)など、20年以上活動しているフリースクールがありますが、県全体で見た場合、フリースクール自体の認知度はまだまだ低いというのが実状です。

 郡山市内で話を聞いてみても「フリースクールって都会のものだよね」「そんなにやっている人はいないから」という反応がとても多かったんです。

 こうした状況を少しでも変えようと思って始めたのが、インターネットで寄付を集めるクラウドファンディングでした。

 たんに資金集めというだけでなく「フリースクールという居場所が全国にあって、それを郡山市で新たにつくります」ということを広く知ってもらう機会にできないかなって。

 結果的に60人の方に支援していただき、そのなかには郡山市内の方もいました。地元に応援してくれる方がいるという状況で始められたことが何よりうれしかったですね。

関心でなく監視

――活動を始めてみて、どういったところに難しさを感じますか?

 「フリースクールトレーラー」のことを地元情報誌に取り上げてもらったんですが、残念ながらまったく反応がありませんでした。

 じゃあ不登校の子どもがいないかというとそうではない。データを見るかぎり、郡山市内の不登校は増えていて、年間30日以上の長期欠席者の半分は不登校としてカウントされています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ

595号 2023/2/1

在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】

593号 2023/1/1

生きるとは夢中を探すこと 歌人・俵万智が子どもたちへ届けたい思い

586号 2022/9/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…