不登校新聞

543号 2020/12/1

学校を休む子に規則正しい生活をさせようとすればするほどうまくいかない理由

2020年12月01日 10:44 by koguma
2020年12月01日 10:44 by koguma

 学校へ行きづらくなったり、不登校になったりすると、昼夜逆転をしたり、お風呂に入ろうとしなかったりと、それまでこなせていたことができなくなることがあります。

 「無理に学校へ行かなくてもよい」とは思いつつも、「朝はきちんと起きたら」「お風呂ぐらい入ったら」と、つい言いたくなってしまうのが親の想い。規則正しい生活をしたほうが健康的で親としても安心するわけですが、親からの「〇〇したら」という提案は、子どもからすると拒否したくても拒否しづらいものとして伝わっていることがあるんです。

朝がつらいワケ

 昼夜逆転は不登校の子どもによく起こることですが、なぜ朝の時間帯を避けるのか。取材を通じてよく聞かれた理由は「朝は動き出す時間だから」というものです。朝早く起き、朝食を食べ、子どもは学校へ行く。これが世間一般の「フツウ」です。しかし、子どもからすると、そうした動きの慌ただしさを肌で感じることがつらいときがあるんです。ある不登校経験者は「自分の家の前が通学路になっていて、班ごとに登校するときの声が聞こえたりすることがつらい。みんながあたり前にできていることができない自分を再確認することになるから」と語ってくれたことがあります。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親がしてはいけないこと」20年の記者経験で得た結論

615号 2023/12/1

「不登校は親の責任」ではありません【全文公開】

612号 2023/10/15

「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】

611号 2023/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…