不登校新聞

543号 2020/12/1

理由を求める私たちに警笛、わかりにくいのが人間ですよ

2020年12月01日 10:22 by motegiryoga
2020年12月01日 10:22 by motegiryoga

 今回インタビューしたのは、フリーライター・武田砂鉄さん。武田さんは『わかりやすさの罪』などの著書を通じて「わかりやすいメッセージ」が持つ危うさについて発信している。なぜ「わかりやすい」ことが危ういのか、お話をうかがった。

***

――私には不登校の経験があるのですが、先生から何度も不登校の原因を聞かれました。しかし、わかりやすい説明ができず、つらい思いをしてきました。

 人って、わかりやすい理由を見つけることで安心するんですよね。子どもの不登校の原因を、「〇〇だから登校しない」というわかりやすい理由に絞り込み、先生はそれをどうにかしようとする。先生にとっては、ほかの子が不登校にならないための改善策なのかもしれませんが、子どもからすれば複数の理由があるかもしれないし、言葉の奥にある本心を先生が取りこぼしているかもしれない。わかりやすい理由のみがすくい上げられて、ほかの理由が排除されているとしたら、暴力的なことです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】

601号 2023/5/1

「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ

595号 2023/2/1

在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】

593号 2023/1/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…