不登校新聞

544号 2020/12/15

「学校へ行きたいけど行けない」子どもの訴えを受けとめるコツ

2020年12月24日 14:33 by kito-shin
2020年12月24日 14:33 by kito-shin

連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.38

 今回のテーマは「学校へ行きたいけど行けない」です。どの保護者の会に参加しても、かならずといってよいほど「子どもは『学校に行きたい』って言うんです。それなのに行けない。それを見ているのがツラくて……」と相談される方がいます。それほどよく話題になるテーマなのですが、いったいどう捉えたらいいのでしょうか。

 まず、そのような言葉を発するのは「学校へ行くことをとても大事だと考えている子」や、休むまで「毎日楽しく学校に通っていた(ように見える)子」が多いと思います。おそらく、休むまでの過程でかなりストレスがかかっていたはずです。子どもには、休むという選択肢はなかったのかもしれません。それでも休まざるをえなくなってしまったということは、充分に登校をがんばった結果として、文字どおり「行けない」のです。

休みはじめは限界

 そのような状況を、私は「休みはじめは『限界』だ」と考えています。ストレスが限界に達したから休んでいるのであって、明日から再び学校へ行けるような手立てを講じる段階ではないということです。親御さんがそのことを理解し、子どもが、家で心も身体も休めることができるかどうかは、とても大きなポイントだと思っています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもの「社会的自立」のために大切にしたい2つのこと

546号 2021/1/15

不登校からの進学、親として考えるべきポイントは

545号 2021/1/1

フリースクールの選び方において、大事なポイントは3つあります

543号 2020/12/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…