不登校新聞

549号 2021/3/1

【記者の眼】「黒染め強要」訴訟、判決から見える3つの問題点

2021年03月01日 16:59 by shiko
2021年03月01日 16:59 by shiko


編集長・石井志昴

 いわゆる「黒染め強要訴訟」の判決が出ました(下記参照)。

 大阪地裁は原告の主張を一部認めるも、「黒染めの強要はあったとは言えない」と頭髪指導の妥当性を認めました。

 判決には問題点が、3点あると考えています。

 1点目は「厳しい校則はいじめを誘発する」という点です。子どもに取材をすると「登校中の水分補給は夏でも冬でも禁止」(中2男子)、「下校時刻が早いときには、4時まで家の外に出てはいけない」(中1女子)などの理不尽な校則をよく聞きます。「『ブラック校則をなくそう!』プロジェクト 」(以下・ブラック校則調査)が10代から50代までの男女4000人に調査したところ、校則が厳しい学校のほうがいじめが起きやすいという結果も出ていました。判決が、行きすぎた校則指導を助長し、いじめも誘発してしまうと懸念しています。

 2点目は「子どもに疎外感を与える」という点。「日本人なら地毛が黒」というのは誤解です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】

610号 2023/9/15

「不登校でも居場所はある」60秒の動画が伝える希望

609号 2023/9/1

「登校を目標にしない」国の不登校支援方針、保護者の56%が知らず 学校現場での認知不足が課題に

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…