不登校新聞

551号 2021/4/1

精神薬の「やめ方」と使い方を児童精神科医が解説【書籍紹介】

2021年03月31日 17:47 by koguma
2021年03月31日 17:47 by koguma

 心療内科や精神科などで処方される薬は現在100種類ほどあると言われていますが、その薬をめぐって悩まれている親は多くいらっしゃいます。

 不登校の取材を続けるなかでも「学校から受診をすすめられた」というケースもあり、
「本当に子どもに服用させてよいのか」「薬の副作用が心配」などの声を聞くことがあります。今回ご紹介するのは、その薬について、やめ方と使い方に焦点をあてた1冊です。

 著者で児童精神科医の石川憲彦さんは「薬はすべて毒」と指摘します。食べ物とちがい「必要量」がないためです。また「薬の作用はすべて副作用」とも指摘します。たとえば、鼻水止めを服用すれば鼻水が止まって快適になる一方、湿気によって守られていた粘膜を保護する物質の分泌を止めてしまうためです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

ひきこもり経験者が語る「母にしてほしかったこと」

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…