不登校新聞

553号 2021/5/1

やりなおしがきかないのは「歯」、5年ひきこもった経験者の実体験

2021年04月29日 10:16 by kito-shin
2021年04月29日 10:16 by kito-shin


半村進さん

 突然ですが、私には歯が6本ありません。事故やケガのせいではなく、ひきこもっているあいだにあまりにも歯の手入れを怠ってしまっていたため、しまいにはボロボロと歯が砕けて、なくなってしまったのです。

 私は20代のときに5年半ほどひきこもっていた経験があります。自分がまさにこもっている最中は、歯を失っても気にしていませんでした。「どうせ外に出たり、誰かと楽しくすごすことはこの先、一生ないだろうから、歯がなくなっても別にいいか」という感覚でした。もちろん入浴や洗髪、そのほかの身体のケアもまったくできていませんでした。自分に対して価値を感じられず、自分自身の健康や生活に気を配らなくなってしまう状態のことを「セルフネグレクト」と呼びます。私もまさにセルフネグレクトにおちいっていたと言えるでしょう。 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

自虐ネタで幸せになれない、ふたつの理由

555号 2021/6/1

働くことがずっと怖かった私が見つけた「楽しく働くための条件」

554号 2021/5/15

「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由

552号 2021/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…