不登校新聞

553号 2021/5/1

今こそ休むことの価値を見直す、精神科医が唱える休ませる方法

2021年04月28日 12:19 by kito-shin
2021年04月28日 12:19 by kito-shin

 今回は「自分を休ませる方法」をテーマにした精神科医・井上祐紀さんの書籍をご紹介します。

 井上さんによれば、昨春の緊急事態宣言中も、心身の不調を訴えて来院する子どもの数は減らなかったといいます。コロナの影響がいまだ続く不安定な社会状況のなか、子どもたちが自分自身を守り、力を蓄えるためも「休むことの価値が見直されるべきで、堂々と休むことができるよう『休み方』を提案したい」という井上さんの思いから、子どもたちに向けて書かれたのが本書です。

 自分を助けるために役立つ「3つのステップ(整理する→つながる→対処する)」の解説や「窓口となる相談者を見つけること」など、つらさの整理や子どもが一人で抱え込みすぎないために必要なことなどについて解説しています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説

616号 2023/12/15

「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊

615号 2023/12/1

「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…