不登校新聞

554号 2021/5/15

県内100カ所以上の不登校の相談先を網羅、千葉県教委が冊子作成

2021年05月14日 11:27 by kito-shin
2021年05月14日 11:27 by kito-shin


パンフレットの表紙

 千葉県教育委員会は2021年3月、不登校児童生徒および保護者に向けたパンフレット「不登校児童生徒・保護者のためのサポートガイド~よりそい ささえ合う 子どもの未来」を作成した。不登校になった際の相談先について、児童生徒や保護者が安心して相談機関につながることができるように、行政と民間双方の相談先を一覧にして掲載している。

 パンフレットには県内の市町村が設置している教育支援センターが64カ所、フリースクールなどの民間団体が35カ所、不登校の親の会が13カ所掲載されているほか、関連機関として、児童相談所や地域若者サポートステーション(15歳から49歳までの無業者対象)なども掲載されている。

 パンフレットでは「千葉県子どもと親のサポートセンター」(電話/0120・415・446)についても紹介している。同センターでは教育相談事業として、不登校などについて電話・FAX・メール・来所などで相談を受けつけているほか、中高生を対象としたSNSでの相談事業にも取り組んでいる。また、2018年度には「不登校児童生徒支援チーム」を設置するなど、学校に対する支援などにもあたっている。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】

613号 2023/11/1

「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…