不登校新聞

559号 2021/8/1

死にたいと思うほど心が疲れても私が学校へ行き続けた理由

2021年07月29日 17:09 by kito-shin
2021年07月29日 17:09 by kito-shin

 
イメージ画像

 統計上は「不登校」ではないものの、学校で苦しみ、不登校がしたくてもできない子もいます。日本財団の調査によれば「不登校傾向にあると思われる中学生」は中学生全体のの10.2%。推計33万人の子どもは、なんらかの理由で学校で苦しんではいるものの、不登校してない子たちがいると分析していました。今回、17歳の子が「不登校をしたくてもできなかった」という当時の心境を記してくれました。(企画立案/子ども若者編集部・さゆり)

* * *

 私は、小学4年生から5年生にかけて、物を取られたり、髪を乱されたり、仲間はずれにされたりといったいじめを同級生7人から受け続けていました。

 毎日のように続く陰湿ないじめに耐え切れず、私の心は日に日にすり減っていきました。トイレに駆け込んで泣いたり、誰にも気づかれないように死のうとしたりすることも何度もありました。そんなことをくり返していくうちに、私のなかから「つらい」「苦しい」という感情すら消えていきました。

 しかし、死にたいと思うほどに心が限界を迎えていても、私は「学校を休む」という選択肢を選ぶことはできませんでした。

 なぜなら、学校へ行かず不登校になってしまったら、親に自分が「いじめられていること」がバレてしまうと思ったからです。自分が不登校になれば、親以外の人にも「あの子は、いじめられている子なんだ」と思われるような気がして、怖くなりました。

弱い子だと思われる

 「学校へ行きたくない」と本当は思っていても、まわりから自分がどう見られるのかを考えると不安になり、私は不登校になることができませんでした。

 結局、私はギリギリ心のラインを保ちながらどうにか学校に通い続けました。キラキラと学校生活を楽しんでいる友だちの横で、必死で「がんばれ」と自分に言い聞かせながら、まわりに合わせながら学校での時間をすごしました。今思い返しても、あのころはつらかったなと思います。

 学校がつらくても不登校にはなれない子は、私だけではないと思います。かつての私のように学校を休むという選択をしたら、まわりからどう思われてしまうのかわからない不安や、不登校になることで弱いというレッテル貼られるのではないかと恐怖を感じている子もいると思います。

 死にたいほど苦しい状況になっても「周囲の目を気にして、ひとりで抱え続けている子どももいるのだ」ということを、知っていただけるとうれしいです。(チョコレート・17歳)

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…