不登校新聞

560号 2021/8/15

居場所に大切なのは、「風通しのよさ」だと思う

2021年08月12日 16:13 by kito-shin
2021年08月12日 16:13 by kito-shin


イメージ画像

連載「居場所の現在地」第5回

 ひきこもり当事者や経験者が集まる居場所が全国で開かれています。そのひとつ「ひきこもり女子会」の運営に携わる恩田夏絵さんは、自身が不登校とひきこもりの経験者です。

 「すでに関係性が出来上がっている居場所に入っていくことはハードルが高かった」と語る恩田さんは自身の経験から、居場所づくりには風通しのよさが欠かせないと言います。多様な人が集まりかつ同調圧力のない居場所づくりとはどのようなものか、コラムにまとめていただきました。

* * *

 小学2年で不登校デビューし、さみだれ登校をくり返していた私は、義務教育期間の半分も学校に通っていません。不登校と並行して経験したひきこもり期間には、1カ月間お風呂に入らなかったこともありました。身近な学校や地域が「居場所」になったことがないので、「居場所的なもの」が苦手です。ヨーイドンで友だちをつくっていくこと、すでにできあがっている関係性のなかに入っていくのは、ハードルがかなり高いのです。

 そんな私が、今ではさまざまなかたちで居場所の運営をしています。UX会議では、2016年から続く「ひきこもりUX女子会」(以下「女子会」)をはじめ、ひきこもりや生きづらさに関する場を開いています。女子会でつねに意識しているのは、参加者の幅を広くしながら安心できる環境をつくること。たとえば、参加対象者は「ひきこもり状態にあったり、人間関係に難しさなどを抱えている女性自認の当事者・経験者」としており、これにより参加者の状態にバラつきがでます。さらに言えばひきこもり経験は必須ではありません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

誰にも否定されず、落ち着ける「安心できる居場所」がなぜ必要か

561号 2021/9/1

居場所がない奴ぁ俺んとこへ来い 俺もないけど心配すんな

559号 2021/8/1

ひきこもり当事者の居場所。対面での開催にこだわり続ける理由

558号 2021/7/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…