不登校新聞

561号 2021/9/1

「死にたい」と相談できずが8割、不登校経験者の声から見える本音

2021年09月22日 11:36 by kito-shin
2021年09月22日 11:36 by kito-shin


イメージ画像

前編はこちらのリンクへ

 では、つらい気持ちを誰かに相談したことはあるか否か、なぜ相談したのか、逆になぜ相談しなかったのかについてみていきます。

 「死にたい・消えたい」という気持ちになったとき、誰かに相談したか否かについてたずねました。「相談した」(3人/17・6%)、「相談しなかった」(14人/82・4%)という結果になり、回答者の多くが相談していないことがわかります。

迷惑をかけず、自分ひとりで

 では、「相談しなかった」理由(複数回答)とは何か。最多の回答は「誰(どこ)に相談してよいかわからなかったから」(9人/64・3%)でした。ついで多かったのは「私の気持ちを理解してくれそうにないから」(7人/50・0%)であり、以下▼「私の話をきちんと聞いてくれそうにないから」「誰かに迷惑をかけたくないから」(ともに6人/42・9%)▼「自分ひとりで解決しなければいけないと考えていたから」(4人/28・6%)とつづきます。

 「誰(どこ)に相談してよいかわからなかったから」という理由がもっとも多かったことは大きな問題です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】

610号 2023/9/15

「不登校でも居場所はある」60秒の動画が伝える希望

609号 2023/9/1

「登校を目標にしない」国の不登校支援方針、保護者の56%が知らず 学校現場での認知不足が課題に

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…