不登校新聞

565号 2021/11/1

不登校・ひきこもりイベント情報

2021年10月22日 17:06 by kito-shin
2021年10月22日 17:06 by kito-shin

「親の会」実態調査開始

 「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」(以下・全国ネット)が12年ぶりに不登校の親の会の実態調査を開始した。全国ネットによれば、親の会を対象とした公的調査はないため、発表されれば、最近ではもっとも大規模な親の会調査となる。

* * *

 不登校の「親の会」とは、不登校の子どもたちの親、祖父母、教師らが集い、おたがいの経験を話し合いながら不登校の理解を深め合う会のこと。月に1度の集まりを「例会」などと呼び、立場や肩書のちがいはなく、フラットな話し合いができるという特徴がある。団体の代表者や主宰者は「世話人」と呼ばれ、ほとんどの世話人が無給で団体を運営している。

 親の会は50年ほど前の1970年代からあり、今では全国に300団体以上あると言われている。本紙でも毎号、「不登校の親の相談・交流先」として親の会の例会情報を掲載している。

 全国ネットは、1990年に生まれた、不登校について考える親や市民の会の全国ネットワーク。毎年のように親や世話人が集う「全国合宿」を実施し、貴重な情報交流の場を提供してきた。

多岐にわたる質問事項

 アンケート対象になったのは100団体以上。質問内容は、例会の開催頻度、月間の相談件数、一人あたりの会費額といった各会の概要について。さらに、親の会の運営を通じて感じられた意義や運営面で困っていることなども聞いている。

 全国ネット共同代表・中林和子さんはアンケート調査を通して「各地の親の会が実感している問題認識を明らかにして、今、何が不登校の本人や親には必要なのか。そのニーズを捉えて行政に支援の必要性を訴えていきたい」と語っている。

 アンケート調査は10月末で締め切ったものの、まだ回答団体を募集している。問い合わせ先は下記のとおり。

【問い合わせ先】
NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
電 話 03-3906-5614
メール info@futoko-net.org 

10月下旬、11月のイベント

10月30日(土)/オンライン
■オンライン講座『学校が苦手な子の親と支援者のための「子どもの話 聴き方講座」はじめの一歩』
時 間 14時~16時半
会 場 ZOOM
講 師 高橋ライチさん(NPO法人リスニングママ・プロジェクト代表講師)
参加費 早割&SNSシェア割(限定枚数)アーカイブ動画付1,500円
    前売&SNSシェア割(アーカイブ動画付き/前日まで)1,700円
    通常(アーカイブ動画付き)1,900円
主 催 多様な学びプロジェクト
連絡先 主催者公式HP問合せフォーム https://www.tayounamanabi.com/

11月6日(土)/東京都世田谷区・オンライン
■「もっと語ろう不登校 part261」
時 間 14時~
会 場 フリースクール僕んちまたはZOOM
参加費 300円(要申込)
主 催 世田谷こどもいのちのネットワーク
連絡先 fsbttoru@yahoo.co.jp
    090-3905-8124(担当:タカハシ)

11月14日(日)/オンライン・埼玉県越谷市
■「教育・不登校フォーラム〜新しい教育のかたち 世界が変わろうとしている」
時 間 14時〜17時
会 場 埼玉県越谷市南越谷1-2876-1 越谷サンシティポルティコホール
    オンラインでも参加可能(ZOOM)
主 催 NPO フォー・ユー研究会(協力 つばさスクール/つばさ高等学院)
参加費 無料(要申込)
申込み 048-984-0283(担当:おのだ)
    tsubasa.high.school@gmail.com

11月21日(日)/オンライン
■未来地図講演会「『不登校から広がるモノ』~子どもが真ん中の学び~」
時 間 13時半~15時半
会 場 ZOOM
講 師 結さん(ホームスクーリング親)
参加費 500円+任意寄付(最大80名)
主 催 未来地図
連絡先 未来地図HP申込フォームまたはstaff@miraitizu.com

11月26日(金)、27日(土)/北海道札幌市
■①「開放デー」②「2021年度不登校相談会」
時 間 ①11月26日(金)13時半~15時
    ②11月27日(土)10時~12時
会 場 フリースクール札幌自由が丘学園
参加費 無料(要申込)
主 催 フリースクール札幌自由が丘学園
連絡先 011-743-1267
    fs@sapporo-jg.com(担当:高村)

11月28日(日)/オンライン
■JDEC 2021 日本フリースクール大会
時 間 10時~19時15分
会 場 ZOOM
講 師 田原真人さんほか
参加費 大人:3000円
    学生:1000円
主 催 フリースクール全国ネットワーク
連絡先 03-5924-0525
    info@freeschoolnetwork.jp

11月の相談先、「親の会」日程

第1月曜日(1日)
■ほっとタイム(親の会in藤井寺)(大阪府)
連絡先 072-938-7141(里中・夜)

第1火曜日(2日)
■アトリエ・ゆう(埼玉県さいたま市)
連絡先 048-658-2552(火・水・木・土曜日13時~16時)
*第2、第4火曜、第2、第4土曜に開催
■おしゃべり会(千葉県木更津市)
連絡先 090-8318-0133(川端)

第1水曜日(3日)
■今をゆっくり楽しむ会「リボン」(兵庫県宝塚市)
連絡先 0797-86-5001
*第3水曜日、第2・第4土曜日にも開催
■えがおの会「不登校保護者支援Omimiかふぇ」(福岡県春日市)
連絡先 090-4513-7531(杉浦)
*第2月曜日、第3日曜日、第4土曜日にも開催

第1木曜日(4日)
■流山 不登校を考える会(千葉県流山市)
連絡先 04-7199ー7141(帯津)
■ホッと親サロン(不登校・発達障害・HSC等)(北海道函館市)
連絡先 2ykr14@gmail.com(土屋)

第1土曜日(6日)
■かめの会例会(山口県宇部市)
連絡先 080-6306-3640(井上)
■下関「虹の会」(山口県下関市)
連絡先 083-232-1623(山田)
■星の会(大分県大分市・別府市・津久見市・豊後大野市・由布市)
連絡先 097-511-5831(加嶋)
*第2木曜日・第2金曜日・第3金曜日・第4木曜日にも開催
*3・6・9・12月にはひきこもりを考える親の会を開催
■個の会(福岡県福岡市)
連絡先 092-607-8038(坪根)
*第3日曜にも開催
■ニート、ひきこもりを考える・かめとうさぎの会(千葉県)
連絡先 0436-74-7617(金子)
■こうべLDの会(兵庫県神戸市)
連絡先 078-706-6186(NPO法人ふぉーらいふ)
■不登校を考える親の会(兵庫県西宮市)
連絡先 090-5660-2055(河村)
*第3日曜日にも開催

第1日曜日(7日)
■越谷らるご親の会(埼玉県越谷市)
連絡先 048-970-8881
■不登校を考える親の会・大田(東京都大田区)
連絡先 03-5993-3135(野村)
■登校拒否を考える会・静岡(静岡県)
連絡先 054-246-7202(芹沢)

第2月曜日(8日)
■未来の会(北海道恵庭市)
連絡先 0123-33-9513(今井)
*最終金曜日にも開催
■不登校親の会オンラインぽんて
連絡先 050-3748-8781(さくら)
*第4月曜日にも開催

第2水曜日(10日)
■登校拒否を考える会・佐倉(千葉県佐倉市)
連絡先 043-460-1335(下村)
■親の会ほっとケーキ(佐賀県佐賀市)
連絡先 080-4310-3277(山口)
■ほっとウィング(長野県)
連絡先 080-1171-4452(渡部)
■NPO法人はぁとぴあ21定例会(富山県射水市)
連絡先 090-2035-3116(高和)
*第4水曜日にも開催
■不登校を考える会(福岡県福岡市)
連絡先 092-283-8815(土日祝日を除く10:00~15:00)(長阿彌)
■虹の会(不登校や障害、引きこもりの親の会)(鳥取県中部)
連絡先 090-2094-9821(遠藤)
■Frog Flag ちょっと聴いてよの会(千葉県長生郡)
連絡先 090-8260‐8224(新堂)

第2木曜日(11日)
■親の会パレット(神奈川県平塚市)
連絡先 090-6157-3612(三浦)
■でこぼこ西の会(新潟県新潟市)
連絡先 090-1376-5363(板井)

第2金曜日(12日)
■咲くふぁ福岡(福岡県福岡市)
連絡先 090-2588-3834(藤野)
*第3木曜日、第4水曜日にも開催
■不登校親の会りんごの木(北海道七飯町)
連絡先 yuki.y.h@ymobile.ne.jp(森岡)
*第3木曜日にも開催
■ひきこもり支援相談士認定協議会親の会(栃木県)
連絡先 090-8644-8253(岡村)
■ゆきわりの会(新潟県三条市)
連絡先 070-4066-3604(宮島)

第2土曜日(13日)
■べんぽすた親の会(岐阜県岐阜市)
連絡先 090-7432-9158(中川)
■まちあいしつ例会(愛知県豊田市)
連絡先 090-7310-2047(大村)
■フリースペースあかね親の会(岡山県岡山市)
連絡先 086-256-7122
■日野市不登校を考える親と子の会(東京都日野市)
連絡先 090-3530-4122(大森)
*第4土曜日にも開催
■夢の樹サロン(京都府木津川市)
連絡先 0774-76-0129(比嘉)
■不登校を考える会・広島(広島県広島市)
連絡先 090-4809-7830(眞田)
■つながろう会(鳥取県米子市)
連絡先 090-7374-0153(渡邉)
■西尾で発達障害・不登校を支える会モモの家(愛知県西尾市)
連絡先 080-1556-9797(林)
■不登校の子どもを持つ親の会 ホープ&ライフ(神奈川県)
連絡先 080-6621-1483(中村)

第2日曜日(14日)
■ふきのとうの会例会(奈良県奈良市)
連絡先 0742-48-8552(大谷)
■ふくしま登校拒否を考える会(ほんとの空くらぶ)(福島県)
連絡先 024-934-4051(斎藤)

第2日曜日(14日)
■道南ひきこもり家族交流会「あさがお」会(北海道函館市)
連絡先 090-6261-6984(野村)
■宇宙船(不登校から学ぶ会)例会(神奈川県横浜市)
連絡先 045-894-3670(宮下)
■ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク親サロン(千葉県習志野市)
連絡先 047-411-5159
■ほっとカフェ虹(東京都)
連絡先 080‐1120‐7431(印南)
090-5536-3071(伊藤)
■不登校のこどもの居場所in岸和田(大阪府岸和田市)
連絡先 090-8122-2020(中馬)
■結空間不登校親の会「めだかの会」(大阪府富田林市)
連絡先 yui-kuukan@r7.dion.ne.jp(中尾)

第3火曜日(16日)
■不登校のおはなし会(京都府京田辺市)
連絡先090-6678-6748(岩宮)

第3水曜日(17日)
■ブルースカイ親の会(長野県長野市)
連絡先 026-278-7223(松田)
■不登校の未来を考える会(新潟県)
連絡先 0250-25-7353(吉田)
■クローバーの会@やまがた(山形県山形市)
連絡先 023-664-2275(樋口)
第3木曜日(18日)
■不登校・ひきこもりを話す市民の会(兵庫県神戸市)
連絡先 078-360-0016

【編集部より】
「全国の不登校の親の会例会情報」に掲載をご希望の方は、①開催日(毎月第3土曜日など)、②親の会名称、③連絡先、④担当者名を明記のうえ、下記までご連絡ください。
(TEL)03-6912-0981
(FAX)03-6912-0982
(メール)tokyo@futoko.org
(担当)茂手木

関連記事

名古屋にて後藤誠子さんゲスト「不登校・ひきこもりを通して考える」講演会開催へ

615号 2023/12/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

615号 2023/12/1

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

615号 2023/12/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…