不登校新聞

565号 2021/11/1

「不登校」は心の問題なのか。河合塾講師が考えた末の結論

2021年10月25日 14:36 by motegiryoga
2021年10月25日 14:36 by motegiryoga

 「不登校」と聞くと「何かつらいことがあったんだな」とマイナスイメージで捉えがちです。しかしそのような見方だけでよいのでしょうか。寄稿いただきました。

* * *

 私が「不登校」問題に出会ったのは1970年代後半でした。そのころ私は高校教師でした。しかし、6年間勤めたあと、教員としてのあり方に行きづまってしまい、教師を辞め、その後は塾やフリースペースに関わっておよそ40年になります。この数十年間、行政や教育・心の専門家たちのあいだでは、「不登校」はメンタルの問題と捉え続けられています。「心の病」とみられた時期もありました。最近では心理面以外の多角的な観点から言及されるようにはなりましたが、それでも「教育機会確保法」では「不登校児童生徒」を「心理的な負担その他の事由により就学が困難な生徒」であると定義しています。今も依然としてメンタル面が注視され続けているのです。

 心的ストレスを重視し、「何か学校生活でつらいことがあったのでは」とうかがう見方や、3日休んだだけで早期に対応しようとする予防的なまなざしも浸透しています。しかし、「不登校」をメンタルの問題として捉えてしまってよいのでしょうか。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校

607号 2023/8/1

「ゲームのやりすぎで心や脳はゆがまないの?」5つの親の疑問に児童精神科医が答えます

605号 2023/7/1

子どもと向き合う際の極意 精神科看護師が10年の臨床経験から編み出した9つの合言葉【全文公開】

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…