不登校新聞

344号(2012.8.15)

私の「生きづらさ」とのつきあい方

2013年08月19日 12:42 by kito-shin
2013年08月19日 12:42 by kito-shin



なんでだろう お風呂がめんどうくさい

 最近、印象に残った一節がある。

 「おまえはいま、締切を一週間以上すぎた原稿を4本抱えていて、2日寝ておらず、5日お風呂に入っていない」(穂村弘『本当はちがうんだ日記』)

 この文の作者・穂村弘氏は日本有数の歌人にして、エッセイなども有名。ご存知の方も多いと思う。それでも、ときとしてお風呂はそんな存在をも脅かす。なんのことはない、お風呂がめんどくさいって話です。

 それにしても、世の人々はどうしてそんなにお風呂に入りたがるのだろう? 入ることが一種の義務と思ってもあながちまちがいでないように思える。今日を清算し、明日へ向かうこと。プライベートな肉体を学校や会社から取り戻すこと。そんな風に考えてみたりもする。

 私の経験から言わせてもらうと、ひきこもるとき、長いあいだ外に出ないときには、自分の体が一種の"もや”のようなものに包まれている感覚がある。あれは、自分の体、その延長としての垢に包まれる安心感なのではないかな。胎内回帰願望ともどこかしら通じる。そして、お風呂はそれを駆逐する。そういった奇妙なもやをさっぱり除去して「さあ、世界よ、私は無害だ、私に触れてみなさい」と、準備をととのえて床に就く。お風呂ぎらいの人にとっては、たいへん気力を要する行為だ。

 なぜお風呂はある種の人々にとって、こんなにもめんどうくさいのだろうか。それは、お風呂が基本的に「明日、社会に参加するのに備える」ためのものだからだろう。そうやって垢をとりのぞいた状態をこそ、社会は「適切なもの」として受けいれる。明日がきつい、明日のことなんか考えたくないときには、お風呂なんて入らなくてすめばうれしい、つまりは「めんどくさい」のだ。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

14年の心理士経験を経てわかった「学校へ復帰するよりも大切なこと」

621号 2024/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…