不登校新聞

569号 2022/1/1

不登校・いじめ・子どもの自殺、ニュースでふり返る2021年

2021年12月24日 10:53 by koguma
2021年12月24日 10:53 by koguma

 少子化が進むなかで不登校や子どもの自殺が過去最多となった2021年。不登校をめぐっては不登校特例校の設置やフリースクールへの支援の拡充などの動きが全国で見られるなど、状況は刻々と変化しつつあります。他方、「大津いじめ自殺」から10年という節目であったことも忘れてはなりません。子どもにまつわるニュースや全国各地の行政と市民の動きなどのおもな出来事を一覧表にまとめつつ、2021年は子どもにとってどのような1年だったのか、ふり返ります(※画像は8月に文科省にて記者会見に臨む石井志昂本紙編集長)。

* * *

 10月、文部科学省が公表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、不登校児童生徒数は19万6127人と、統計開始以降、過去最多となった。コロナウイルス感染拡大による全国一斉休校などを受けて実施された調査であり、「新型コロナウイルスの感染回避」を理由に年間30日以上欠席した児童生徒が2万905人だったことも明らかになった。

不登校特例校

 4月、不登校特例校として、岐阜県岐阜市に岐阜市立草潤中学校、東京都大田区に大田区立御園中学校「みらい教室」が開校した。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ニュースで振り返る不登校 2022年の子どもをめぐる出来事を総括

593号 2023/1/1

2020年は不登校・ひきこもりにとってどんな一年だったのか

545号 2021/1/1

ひきこもりをめぐるトピックはなんだったのか【2019年をふり返る】

521号 2020/1/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…